2013
modorutoptugi
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
1 2 3
4
5
6
7
8
9
10
11
12




img_9845mitubachi
2013.0827  城陽市奈島の蓮田 ハスとミツバチ
この辺りのハスは今を盛りと咲いている。


img_9837koaohanamuguri
ハスコ アオハナムグリ


img_9828shiokaratonbo
ハスシ オカラトンボ






img_9867uranamijanome
2013.0827  山城町神童子
今が最盛期の第二化のウラナミジャノメは春の第一化より小さくヒメウラナミジャノメと混飛し大 きさも鮮度も同じぐらいで、紛らわしい。






img_9774ichimonjiseseri
2013.0823  山城町神童子
フラッシュに驚いて浮き上がったイチモンジセセリ。
どの蝶も翅だけがフラッシュの光に反応してピクッと震えていると思っていたが体全体がこのよう に動いているのかも知れない。


img_9773ichimonjiseseri







2013insectfair-2
テングチョウの 大集団
2013  キョウト・インセクト・フェア
2013年25日(
午前10時〜午後4時

会 場:京都産業会館 9階展示場
京都市中京区四条通室町角
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅 下車、四条烏丸交差点西南側







img_9518himekimadaraseseri
2013.0814 神石高原町 ヒメキマダラセセリ
探しに来るたびに少なくなっているゴマシジミ、今年はとうとう見られなかった。
この異常な暑さの中では、新産地を探す気力もなくなり、ワレモコウやキキョウ、セセリなどを見 るだけだった。


img_4166kochabaneseseri
コチャバネセセリ


img_9494osugurotomoe
オスグ ロトモエ
いつも見かける蛾、今年はゴマシジミもいないので、これを追いかけて1枚。





img_9460kojanome
2013.0814  高梁市川上町
暑いお盆の時期でも涼しい高原、ところが今年は平地と変わらない猛暑で見かける蝶もいつもとは ちょっと違うようだ。
薄暗い雑木林の中、ヒメジャノメだろうとパスしていたが、よくよく見るとコジャノメではない か。

img_9463kojanome


img_9479kojanome


img_9565kojanome


img_9561kojanome



img_9674janome
ジャノメチョウ


img_9612suminagasi
山の上では目的のスミナガシが、オオムラサキやア カ タテハ、ヒメアカタテハと共に、ツバメを追いかけて行っては、元の場所に戻って来ることを繰り 返していた。


img_9617suminagasi
戻る所が少し違っても同じポーズ、角度で静止する ス ミナガシ。

img_9664suminagasi
レンズの前十数センチに止まったスミナガシ

img_9767suminagasi
足下の下草にもやって来るスミナガシ







img_9331oochairohanamuguri
2013.0811   左京区花背
ぱてさん、やまんくんと3人で
ルリボシカミキリなどでも見られたら いいなと京都市北部の花背から美山 町、京北などを散策。
猛暑が続く中、ここまで来れば少しは涼しいだろうと思っていたが、とんでもない暑かった。
ところが、とんでもない虫を見つけてしまった。予想もしていなかったオオチャイロハナムグリ だ。
生息地や生態に精通していないと、おそらく見つける事などできないだろうと思っていただけに、 大興奮の1日になりました。

img_9324oochairohanamuguri
オオチャイロハナムグリ


img_9370zatomusi
ザトウムシ


img_9286higurasi
ヒグラシ


img_9407higenagagomafu
左京区広河原
ヒゲナガゴマフカミキリ


img_9425shojotonbo
右京区京北下弓削
ショウジョウトンボ




pagetop