2013
modorutoptugi
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
1 2 3
4
5
6
7
8
9
10
11
12




img_3566midorihyomon
2013.0630 揖斐川町坂内 
ミドリヒョウモン
 今年で3回目、朝7時やはり山の上はどんより曇っていた。 今回も早朝のゼフィルスには出会えそうにない。林道沿いの小さな谷をいくつか見ながら時々 飛び出して来るヒョウモンチョウなどを撮る 10時を過ぎもう朝のゼフィルスの活動も 終わるころなってしまった。


img_3568midorihyomon
ミドリヒョウモン


img_7807uraginhyomon
ウラギンヒョウモン


img_7813uraginhyomon
ウラギンヒョウモン


img_3664kobuyahazu
アスファルト道を歩いていたコブヤハズカミキリ(持ち帰って撮影)初めて手にしたが 不細工なのにか なりかっこいいカミキリだ。


img_8004mesuakamidori
11時を過ぎた頃から空が明るくなり 昼前にようやく薄日が差して、 突然メスアカミドリシジミの 卍飛翔が始まった。 


img_8020mesuakamidori
高い位置から卍飛翔をしながらだんだん下りて来る。


img_8053mesuakamidori
2〜3分も続く卍飛翔もある。なのに500回近くシャッター を切っても写っていたのは十数枚だった。


img_3607mesuakamidori
1時半過ぎになって薄日の差す時間も多くなり、目線のちょっと上辺りでテリ張りをするメスアカミドリシジミが出始めたので、この時のために持って来た脚立を取り出した。もし脚立が なかったらすべて見上げる位置ばかり だったのだ。


img_8106mesuakamidori
メスアカミドリシジミ


img_8107mesuakamidori
メスアカミドリシジミ


img_8184mesuakamidori
メスアカミドリシジミ
脚立の上立っている足下の葉っぱでもテリ張りを始める。


img_8198mesuakamidori
メスアカミドリシジミ
でもこの個体は右翅が少し欠けていて鮮度も今一だった。






img_8317mesuakamidori
2013.0630 長浜市高山町 メスアカミドリシジミ
4時過ぎになってテリ張り時間も少なくなっ て来た。帰り道、滋賀県側の谷も見ながら山を下りていくと、この時間帯に なってようやく薄日から晴れ間が出て来た。するとまた卍飛翔を発見、そしてここでも 脚立のおかげで見下ろせる位置から撮ることが出来た。


img_8332mesuakamidori
メスアカミドリ シジミ


img_8357mesuakamidori
メスアカミドリシジミ


img_8220ezomidori
ルリタテハとエゾミド リシジミ
メ ス
アカミドリシジミを撮っているすぐ横の小さな谷で、今度はエゾミドリシジミの卍飛翔とテリ張りが始まっていた。


img_8244ezomidori
サカハチチョウと エゾミドリシジミ


img_8234sakahachicho
サカハチチョウ夏型


img_8255ezomidori
180度以上に翅を開く、エゾミドリシジミ
こんな近くで撮れたも脚立のおかげだ。


img_8299ezomidori
フラッシュ一 瞬、翅を閉じる エゾミドリシジミ


img_8327ezomidori
エゾミドリシジミ


img_8347ezomidori
エゾミドリシジミ
日が差し込む5時過ぎまでテリ張りは続いた。








img_3452benisijimi
2013.0624 山城町神童子 黒 くなった夏型ベニシジミ
夏型がたくさんいた、ってことはいよいよ暑い、暑い 暑い夏がやって来る


img_3471benisijimi
翅のブルーがいい!


img_3488benisijimi
夏型も明るいのから暗いのまでいろいろ。


img_3490uranamijanome
ウラナミジャノメがたくさん飛んでました、 最盛期のようです








img_7710oohikage
2013.0624 山城町上狛 オオヒカゲ
雑木林の小道を歩くと人の気配で飛び出してくるがすぐに暗い薮の 奥に入り込んでしま う。撮れるチャンスは飛び出して1回目に止まった時でそれ以後はさらに奥に入 り込んでしまう。








img_7605mesuguro
2013.0616 能勢町倉 メスグロヒョウモン 
今年は平地のゼフィルスが多いと決めつけ、ぱて さん、やまんくんを無理矢理誘って、30数年ぶりに三草山に行きましたが、 30 年も経てば横付けポイ ントもナラガシワ林もさっぱりわからず 山頂を目差す気力もなくなり、退散。
帰り道、まだ日が高いが垣に寄ってみたものの当然キマルリには会えず


img_7615hiodosi
ヒオドシ


img_7588kamakiri
初めて見るカマキリの孵化


img_7579kamariri



img_7698urajiromidori
2013.0616 長岡京市粟生
結局、夕方遅く地元の京都に戻り、いきなりウラジロミドリシジミの産卵行動 を発見、ようやく平地性ゼフィルスに出会えたのでした。 もちろん卵も確認できました。







img_7490akasijimi
2013.0615 大和郡山市矢田寺
あじさいで有名な矢田寺、こんなところにもアカシジミが多かった。


img_7527hosimisuji
ホシミスジ







img_7392midorisijimi
2013.0614  京田辺市三山木
昨日より1時間早めの7 時、膝より低い下草で、翅を開いたミドリシジミ♂。

img_7385midorisijimi



img_7373midorisijimi
ミドリシジミ♀B型とぼんやりミズイロオナガシジミ


img_7429uranamiaka
ウラナミアカシジミ


img_7381uranamiaka
ウラナミアカシジミ







img_7329uranamiaka
2013.0613 京田辺市三山木 ウラナミアカシジミ
今年はどこでもアカシ ジミが多い、そしてこのウラナミアカシジミここでは8年前から見られなかった が、復活したようだ。
やはり今年は平地のゼフィルスは多いかもしれない。


img_3276uranamiaka
ウラナミアカシジミ


img_3268uranamiaka
ウラナミアカシジミ


img_7352midorisijimi
ミドリシジミmido
朝8時、下草からアカシジミ、ミズイロオナガシジミ、ミドリシジミなどが舞い上がるが ミドリシジミだけが高い樹上に上がって戻って来ない。


img_7354midorisijimi
ようやく見つけたこのミドリシジミも 翅を開くことなく葉の上をウロウロするばかり、15分ほどして半開きしてすぐ飛去ってしまった


img_7300ginyanma
ギンヤンマ







img_3191kiageha
2013.0612 精華町南稲八妻
ミドリシジミ 目的なのに、高い場所ばかりで全く手が出ないので、ヒカゲチョウなどを撮っていると空 からキアゲハの交尾が舞い降りて来た。


img_7277kiageha
キアゲハ


img_7293hikagecho
羽化したばかりのようでものすごくきれいで渋いヒカゲチョウ。


img_7245mizuiroonaga
ミズイロオナガシジミも今年は多い。







img_7196urajiromodori
2013.0611 長岡京市粟生 ウラジロミドリシジミ
もう少し近くでもう少し低い 位置で開いてくれたら良かったが、この1回だけのチャンスだった。


img_7169urajiromidori
ウラジロミドリシジミ


img_7167uranamiaka
ウ ラナミアカシジミ、ここでは20年ぶり かな。


img_6432akasijimi
今年はアカシジミが どこにでもいる。


img_7217mizuiroonaga
ミズイロオナガシジミも次々に飛び出して来る。


img_7203tubamesijimi
足下ではツバメシジミが多い。


img_3178benikamikiri
クリの花には、ベニカミキリが多ウラジロミドリシジミも1頭来ていた。







img_7113kimadaraseseri
2013.0611 京田辺市三山木 キマダラセセリ
ミドリシジミはもう出て いたが、樹上高く飛ぶばかりで下りては来なかった。







img_6740tengucho
2013.0608 四条畷市下田原 
テングチョウを目的にしていた訳ではないのですが、これだけたくさんいれば、もうこれに付きっ切りになってしまった。 毎年この時期にはあちこちで見られる発生初期のテングチョウの集団ですが これだけの大集団は初めてのような気が する。
分かる範囲 数えただけでこの写真の中に
970頭以上いる。そしてこれと同じくらいの規 模の集団が5カ所以上ありました。


img_6892tengucho
420頭以上
少し離れていると平然としている。が


img_3072tengucho
400頭以上
かなり敏感で匍匐前進で近づいても集団の外回りは飛び立ってしまう。


img_3069tengucho
190頭以上
伏せたまましばらく待っていると落ち着いてくる。


img_6612tengucho
90頭以上
集団に近づくと一斉に飛び立つが数分で元に戻ってしまう。


img_6811tengucho
260頭以上
集団の中に入り込んでしまうと360度テングチョウの紙吹雪に包まれてしまう。


img_6572tengucho
130以上uc


img_3099tengucho
テングチョウ
単独で下草などに静止している個体も多い。


img_3140midorihyomon
ミドリヒョウモン


img_3028akasijimi
アカシジミ 今年は非常に多い
下草などに静止している個体が多く
赤いのですぐ見つけることが 出来る。


img_7084sujigurosiro
スジグロシロチョウ


img_7080oosiokara
オオシオカラトンボ
遊歩道の途中にある、ほったらかしのビオトープ、この(
ほったらかし)が いのかもしれない、いろいろなトンボが飛び交っていた。
アオヤンマもいたが撮れなかった。


img_7068oosiokara
オオシオカラトンボ


img_7025yamasanae
ヤマサナエ








img_6404urajiromidori
2013.0604 長岡京市粟生 ウラジロミドリシジミ
昨年、時期遅くにクリの花で1頭だけ確認していたので ちょっと寄ってみた。まだクリの花は開いてなく適当にナラガシワの叩 き出しを 始めるとすぐに飛び出してきた、 こんなのは数 十年ぶりだ。 これは復活しているのかなと、張り切ったがこれ1頭のみで後が続 かなかった。


img_6424mizuiroonaga
ミズイロオナガ シジミ
この時期 にここに来た時はクヌギやナラガシワなどを叩いて歩いているが毎年ほとんど何も飛び出 してこないしか し今年はちょっと違うようだ。ミズイロオナガシジミアカシジミ、 サトマダラヒカゲ、クロヒカゲ、ヒ メジャノメ ハナムグリ、スズメバチなどが飽きない程度に飛び出してきた。







img_6354akasijimi
2013.0604 精華町南稲八妻 逆光アカシジミ
ハンノキのある湿地 ミドリシジミはまだ出ていなかった。


img_6333akasijimi
順光でアカシジミ


img_6282tengucho
2013.0603 井手町井手 テングチョウがあちこちで一斉に発生していた。







img_6058komurasaki
2013.0602 精華町旧花空間けいはんな 曇り空の 1日
6月にな そろそろ目新しいトンボが出ている頃だろうと出かけ てみたが、ショウジョウトンボとクロイトトンボ が少数いたぐらいで、トンボ 自体が少なかった。それに変わってそこではこのコムラサキが1頭だけで巡 回していた。



img_2874komurasaki
コムラサキ




pagetop