2020gifucho-front

modoru
 
 
top  
 
tugi


 

IMG_4939NRmanjushage
2023.0930     精華町
夜露に濡れた曼珠沙華。
今年は例年よりやや遅れて満開 になりました。








IMG_4964NRmanjushage









IMG_4932NRmanjushage









IMG_4893NRmanjushage










IMG_4972NRmanjushage













IMG_4706NRageha
2023.0927     精華町
鉢植えのランタナの花にやって きたアゲハチョウ♀








IMG_4727NRageha
ランタナは初夏から この時期まで 花が咲き続けていろいろな蝶が やってきます。













IMG_4313NRsaru
2023.0924     精華町旧花空間
ここに来るのは5月の ホソコハナムグリ以来、 何か目新しいものでもいないかなっと。いました地元で初めてのニホンザル。こちらを チラッと見ても逃げることも 威嚇してくることもなく 悠々と通り過ぎていきました。












IMG_4465NRnekitombo
2023.0924     精華町 旧花空間
雲が途切れ強い日差しが やってくるとネキトンボの 翅脈が投影されて 影絵のようになっていた。








IMG_4461NRnekitombo
ネキトンボ
この日の被写体はこの影絵。








IMG_4459NRnekitombo
この池はほぼネキトンボしか いない状態。数も多く とまって休む暇もなく 仲間が目の前を飛ぶと 追いかけて行ってすぐに戻ってくる、その繰り返しでした。












IMG_4322NRbeniitotombo
2023.0924     精華町 旧花空間
初夏に多いベニイトトンボ、 この時期にもまだ その姿があった。 気のせいか赤に深みがある。












IMG_4158NRooaoitotombo
精華町南稲八妻
ハンノキ林の陽だまりに オオアオイトトンボが 数頭集まっていた。 全員そっぽを向いているので 後ろから撮影。








IMG_4150NRooaoitotombo
オオアオイトトンボが 多く姿を見せる 時期になってきました。











IMG_3842NRkatoriyanma
精華町南稲八妻
9月も半ば、昼間はまだ暑く カトリヤンマは薄暗い 藪の中で過ごしている。 こちらの気配で真夏時と 同じように飛び出してきて すぐ藪に戻っていく。











IMG_3771NRyamatosijimi
精華町南稲八妻
ピッカピカのヤマトシジミ








IMG_4027NRoochabameseseri
オオチャバネセセリ後翅の 5つの白紋、そんなに 珍しくはないけれど この個体は随分小さく 6室の白紋も消滅。 気に入った蝶は 小さな個体差ですが 気になります。








IMG_4078NRyamatosiriage
ヤマトシリアゲ♂
この手の虫は 全くわからないですが、 この風体と顔つきは面白い。 今回初めて知ったことですが 初夏に発生するものは 胴体が黒くこの時期のもの はこんな黄色だそうです。








IMG_3802NRyamatosiriage
ヤマトシリアゲ♀












IMG_4111NRmayutateakane
精華町南稲八妻   マユタテアカネ♂
ヒメアカネが多い反面 どこにでもいる マユタテアカネが 少なく、どこにでもいるとは感じられない状態。 そうなるといつもは 見向きもしないのにちょっと 撮ってみようかとなりました。








IMG_4124NRmayutateakane
マユタテアカネ♂








IMG_3920NRmayutateakane
翅の先に褐色班のある 通称ノシメ型のマユタテアカネ ♀








IMG_3944NRmayutateakane
マユタテアカネ♀













IMG_3780NRhimeakane
精華町南稲八妻
今年はやはりヒメアカネが 多い。行く先々 どこにでもいるので、 ここに来る度に成熟して 鮮やかな赤になっていく 過程が見られた。








IMG_4042NRhimeakane
ヒメアカネ♂らしく 白い顔が安定してきた。











IMG_3867NRmaikoakane
精華町南稲八妻
ここでは数の少ない マイコアカネ♂も、 鮮やかな赤になってきた。








IMG_3860NRmaikoakane
青と黄と赤と素晴らしい 色合いのマイコアカネ♂












IMG_3578NRageha
高島市
アゲハチョウ
砂利が混じる砂浜には、トンボ ばかりではなく 蝶もやってくる。 トンボに夢中なので蝶を撮る 余裕はないけれど、 浜辺を歩くと何度も出会うので 少しは撮っていた。








IMG_3361NRmonkiageha
モンキアゲハ








IMG_3171NRhimeakatateha
ヒメアカタテハ








IMG_3617NRkicho
キチョウ
所々にある砂地では多い時には 10頭以上の吸水集団ができて いた。








IMG_3210NRkomurasaki
砂浜に点在する ヤナギではコムラサキが 生息している。












IMG_3410NRoosakasanae
2023.0909      高島市
オオサカサナエはメガネサナエ より少し小さいという ことなのですぐにわかると 思ってましたが、メガネサナエ も大小の個体差がありさっぱり わかりません。とにかく 撮るたびに確認しましたが全て メガネサナエ♂。 パソコンに取り込んで再度確認 すると1個体だけ オオサカサナエ♂の画像がありました。








IMG_3413NRoosakasanae
オオサカサナエも 正面からだと警戒心が 薄いようです。








IMG_3416NRoosakasanae
真上から。腹部第7節の黄色い 斑紋が丸いのでオオサカサナエ です。








IMG_3740NRoosakasanae
湖岸から少し離れた林の 葉上で見つけた オオサカサナエ♀













IMG_3242NRmeganesanae
2023.0909      高島市
湖岸の砂利浜を歩くと 数メートル先から メガネサナエが 次々と飛び立ってその先に 舞い降りる。
どれも敏感で 中々近寄れません。 とまるのはほとんど砂利の 上で背景の砂利に 溶け込んでしまい見づらく 同じような 画像ばかりになってしまう。








IMG_3292NRmeganesanae
所々にある流木に とまることがあるので そこで待つことにした。








IMG_3474NRmeganesanae
待っていると中々やって 来ませんが、こんな所に とまってくれると不思議なことにかなり 接近できてしまう。








IMG_3645NRmeganesanae
正面からは意外と鈍感です。








IMG_3314NRmeganesanae
何となく行動が読めてくると 思いっきり 近づけることもある。








IMG_3491NRmeganesanae
湖岸の流木からの眺め








IMG_3721NRmeganesanae
とまりそうでとまらない 迷走するように飛ぶ 黄色く見える サナエ、画像を取り込んで 確かめてみるとこの日唯一の メガネサナエのメスでした。













IMG_3096NRuranamijanome
2023.0907     山城町
ウラナミジャノメ第2化、 この日はなぜか 翅を開いてくれない。 フラッシュ効果を試してみると驚いて少しだけ 飛び上がり表が見えた。








IMG_3121NRuranamijanome
これもフラッシュに 驚いて少しだけ開く。








IMG_3107NRuranamijanome
フラッシュ効果てきめん












IMG_3067NRhimeuranamijanome
2023.0907     山城町        ヒメウラナミジャノメ
この時期ウラナミジャノメと ヒメウラナミジャノメが 同時に見られるので、 目玉の数を 確認しなければならない。








IMG_3082NRhimeuranamijanome
ヒメウラナミジャノメは なんのためらいもなく すぐに翅を開く。












IMG_3021NRhimeakane
2023.0907     山城町
いつもここで見るのは マユタテアカネ、 そのつもりで素通り していたが帰りがけ ヒメアカネ♂ だと気づいた。今年は 地元近辺だけかもしれないが ヒメアカネが多い。









IMG_3110NRhimeakane
ヒメアカネ♀













IMG_2849NRkochabaneseseri
2023.0901     精華町南稲八妻
フラッシュに驚いて 飛び上がるコチャバネセセリ。 セセリやジャノメはこんな ことがよくある。









IMG_2864NRasamaichimonji
頭上にはびこる ヤブガラシの花で 吸蜜するアサマイチモンジ!








IMG_2891NRooaoitotombo
まだ眼が色付いていない オオアオイトトンボ♀













IMG_2938NRdaimyoseseri
2023.0901     精華町南稲八妻
数は多くないがここに来れば ほぼ出会える ダイミョウセセリ。
遠くへは飛んでいかないので 何度も追いかけると身を隠すように葉裏にとまるようになる。








IMG_2970NRdaimyoseseri
こうなると目一杯近づいてもあまり飛び立たない。








IMG_2948NRdaimyoseseri
葉裏にとまるのも疲れるのだろうか、しつこくつきまとうと葉裏はやめてしまう。












IMG_2856NRoochabaneseseri
2023.0901     精華町南稲八妻
木漏れ日に 離陸体制に入った オオチャバネセセリが 待機していた。    









IMG_2860NRoochabaneseseri
緑色の毛がとてもいい オオチャバネセセリ









IMG_2887NRoochabaneseseri
いつものことだがフラッシュに 驚くオオチャバネセセリ













IMG_2773NRbenitombo
2023.0824     精華町南稲八妻   
今日も猛烈に暑い。雲が多く 今にも雨が降りそうな そんな時にはヤンマたちは どうしているのだろうかと 来てみたがやはり 全く見られなかった。 こんな日でもヒメアカネは多く元気に 活動。 そんな中、羽化したばかりで まだ眼が白い 黄色いトンボが枯れ草の 先端にとまっていた。








IMG_2774NRbenitombo
最初はショウジョウトンボ のメスかと思ったが それほど大きくもないし キトンボの 時期でもない、側面の 模様もまだ見たことがない?








IMG_2780NRbenitombo
背中側からも 見てみたいのだが、 ほんの少しだけ高い 位置ばかりを移動するので 見られない。 そうこうするうちに飛び 去ってしまった。








IMG_2782NRbenitombo
もう思いあたるのはベニトンボ しかない。 最近、大阪や奈良あたり まで北上している南方系のトンボ。京都でも 観察されている。 地元でもそのうちにと 思っていたがまさかこんな 暗い湿地で出会えるとは 思ってもみなかった。 帰宅後調べてみるとやはり ベニトンボだった。 まだ見たことがない トンボ、オスなら成熟すれば ピンク色になるが未成熟個体 なのでオスかメスかも 判断できませんでした。













IMG_2804NRhikagecho
2023.0824     精華町南稲八妻
今日羽化したばかりのような 第2化の ヒカゲチョウ、いつもと 何か違うようなので追いかけて みると、後翅の眼状紋を 取り巻く薄青紫色紋が乱れて広がっていた。













IMG_2617NRneakayosiyanma
2023.0819     精華町南稲八妻       猛烈に暑い日が続いています。
3mほど先からこちらの気配を 感じて飛び出したヤンマ、少し 飛んでその先の枝にとまった。 気づかれないようにゆっくり近 づいてシャッターを切った瞬間 に2頭いるのに気づいた。っと 同時にヤンマもこちらに気づい て左右に分かれて飛び立った。 ネアカヨシヤンマのオスと メスだ。








IMG_2621NRneakayosiyanma
どちらか迷ったがすぐ そばの高い位置に とまったのが メスだったのでこちらを 追いかけることにした。








IMG_2625NRneakayosiyanma
少し飛んで目線の高さに とまってくれた。








IMG_2635NRneakayosiyanma
ほんの数秒だったが触れる ほどに接近することができた。









IMG_2638NRneakayosiyanma
少し飛んでは先へ先へと 位置を変えていく。 そしてこれを最後にとうとう 湿地の奥へ飛んで いってしまった。 













IMG_2670NRhimeakane
2023.0819     精華町南稲八妻
白い顔になってきたヒメアカネ ♂
ヤンマ探しでそれに拘る 余裕はないけど、 ここに来る度に 赤くなっていくオスはなかなか きれいで秋の成熟した 赤とはちょっと違い スッキリしている。








IMG_2646NRhimeakane
ヒメアカネ♂ 上から








IMG_2655NRhimeakane
ヒメアカネ♂ 横から








IMG_2675NRhimeakane
ヒメアカネ♂ 後から












IMG_2277NRneakayosiyanma
2023.0811     精華町南稲八妻
台風7号が来る前、 天気のいいのは この日だけと昨年同様急遽 パテさんと暑い暑い日にヤンマ の撮影。午前中はカトリヤンマ を複数見ただけ。 12時前に エゾトンボが見られたが、 ヤンマが現れたのはその 30分後。 暗いハンノキ林の湿地に入って いったヤンマを追いかけ 1枚だけ撮れたのがこの ネアカヨシヤンマ。








IMG_2286NRneakayosiyanma
それから1時間後に やってきたのも ネアカヨシヤンマだった。 それも落ち着きがなく すぐに飛び去っていった。








IMG_2289NRneakayosiyanma
そのまた30分後にも ネアカヨシヤンマが やってきた。 何度か飛びながら少しづつ 位置を変えていく。








IMG_2369NRneakayosiyanma
ようやく ここに落ち着いたようで それから1時間ほどいろいろ 角度を変えて撮影。








IMG_2484NRneakayosiyanma
正面から








IMG_2290NRneakayosiyanma
横から








IMG_2553NRneakayosiyanma
逆光で見上げる








IMG_2435NRneakayosiyanma
後ろから













IMG_2269NRezotombo
2023.0811     精華町南稲八妻
オオシオカラトンボに惑わされ ながら進んでいくと、 細身のトンボが目の前に とまった。ほぼ10年ぶりの エゾトンボだ。 しかし目線より少し高く 複雑に絡み合った枝などで これが精一杯。








IMG_2275NRezotombo
見通せる角度を探したが見上げ る位置になるので美しい緑色の 眼 が見られなかった。















KYOTO INSECT FAIR

2023insectfair

京都のインセクトフェア、4年ぶりに開催いたします。


キョウト・インセクトフェア
2023


2023年8月27日(日)

午前10時~午後4時

会場:カラスマプラザ21 ・ 8F
京都烏丸コンベンションホール

京都市中京区烏丸通六角下がる
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅下車
四条烏丸交差点を北へ約10分


map
















IMG_2077oniyanma
2023.0730     精華町南稲八妻
かなり大きなヤンマが垂れ 下がった枝にとまった。 喜び勇んで近づいてみると やはり大きく見えただけあって オニヤンマだった。 目的のヤンマではなかったが オニヤンマのデカさに改めて 驚いた。











IMG_2036katoriyanma
2023.0730     精華町南稲八妻
カトリヤンマもこの暑さで 見る数が増えてきた。













IMG_2013himeakane
2023.0730     精華町南稲八妻     ヒメアカネ♂
4日前にも多いなっと思って いたがこの日もかなり多い。 今年はヒメアカネの 当たり年だろうか。 飛び出すのはメスが多く、オスはその気で 探さないと見つけられない。








IMG_1883himeakane
ヒメアカネ♀











IMG_2116harabirotombo
2023.0730     精華町南稲八妻
初夏にはたくさん見られる ハラビロトンボ、 この時期に出会うと まだいたのかと思うが 老熟したメスはちょっと 魅力的。













IMG_2003higurasi
2023.0729     高梁市
カナカナカナと鳴き声を頼りに探してもほぼ見つけられないヒグラシが 目の前で鳴いていた。 そっと近づいても飛び立つこともなく幹の裏側にゆっくり回り込む。 左の翅が破れていて飛べないのカナ。










IMG_1944maikoakane
2023.0726    精華町南稲八妻
今年はヒメアカネが多く適当にぼちぼち歩きながら撮っていたが、 一つだけマイコアカネが紛れ込んでいた。








IMG_1939maikoakane
マイコアカネ♂








IMG_1941maikoakane
マイコアカネ♂














IMG_1870katoriyanma
2023.0725     精華町南稲八妻
暗い所にとまるカトリヤンマをIOS6400で撮影するとノイズだらけ。 そのRAWデータをphotoshopの(AIによるノイズ軽減処理) で現像してみると、 スッキリとノイズが消えていた。 細かい部分は少し潰れたようになっているが見た目全く分からない。 以下2枚の蝶も同じ処理をしたもの。








IMG_1898kurohikage
クロヒカゲ








IMG_1920satokimadarahikage
サトキマダラヒカゲ











IMG_1324uchiwayanma
2023.0723    大津市
広い草地の水路沿いの突き出た枯草に水平にとまるウチワヤンマ♀








IMG_1809uchiwayanma
水面に張り出した枯れ枝などにとまっていることが多いウチワヤンマ、 ここは草地なので大接近。








IMG_1624uchiwayanma
ウチワヤンマ♂











IMG_1642taiwanuchiwayanma
2023.0723    大津 市
ウチワヤンマより小振りのタイワンウチワヤンマもいくつか見られた。












IMG_138aomeabu
2023.0723    大津市
林縁の草地などで普通にみられるアオメアブだがあまり出会う ことがない。 見つけても1つ2つ程度で、すぐ逃げられてしまう。 ところがこの水路沿いの草地では、数多く見られ何度も撮影 チャンスがあった。








IMG_1533aomeabu
アオメアブの交尾








IMG_1430aomeabu
交尾中はほぼ無警戒で 指を差し出しても這い上がってくるほどだった。








IMG_1738aomeabu
ビロードコガネ?を捕まえたアオメアブ












IMG_1771sioyaabu
セイヨウミツバチを捕まえたムシヒキブ













IMG_1276hasu
2023.0722    精華町
蓮の花を見るには、いつもよりちょっと早起きして近くの蓮畑へ。 暑さを避けて早朝に来てみたが、6時過ぎにはすでに酷暑の兆し、 早々に引き上げました。








IMG_1121hasu
蓮の花は神秘的で不思議








IMG_1147hasu
蓮の巻葉も独特








IMG_1140hasu
花の中も不思議な世界。 この黄色い物体、花が咲いている間は花托、 花びらが散れば果托と名が変わるそうだ。








IMG_1261hasu
花托の中のぼちぼちは雌しべで外側の黄色いヒラヒラは雄しべ。













IMG_0867nokogirikuwagata
2023.0718    精華町南稲八妻
この日はノコギリクワガタがたくさんいたヤナギの木を目指した。








IMG_0871nokogirikuwagata
真夏の雑木林、樹液の匂い、気持ちは一気に子供の頃に戻っていた。
その勢いでヤナギの木の幹をひと蹴り、この日も10匹ほどのクワガタがバラバ ラ と落ちてきた。








IMG_1047nokogirikuwagata
ノコギリクワガタのペアが2組いたが、 手前の1組はこちらの気配でポトリと落ちてしまった。 もう1組はメスを抱えて何食わぬ顔。








IMG_0896nokogirikuwagata
近づきすぎるとメスを抱いたまま頭を持ち上げて大顎で威嚇してくる。










IMG_0765miyamakuwagata
2023.0714    精華町南稲八妻
先日ノコギリクワガタがいた樹液の出るヤナギの木、笹をかき分け覗いてみると 今度はミヤマクワガタのオスがいた。 上の方の枝にもノコギリクワガタがいくつも見えたので、 木をひと蹴りすると10匹ほどがボトボトと落ちてきた。 落ちた所は笹がぐちゃぐちゃに茂る湿地、とても探すことはできない。








IMG_0629hagurumatomoe
今年もやはりこの時期に見られたハグルマトモエ。 珍しく明るい所にとまってくれた。








IMG_0617himeuranamijanome
第二化の最盛期、至る所で見られたヒメウラナミジャノメ








IMG_0607kurokonomacho
暗いところに逃げ込むクロコノマチョウ、白い斑紋だけが目立っている。












IMG_0533kurobenkeigani
2023.0704    海津市
汽水域の川岸を歩くと大小様々な黒いカニが物陰に逃げ込んで行く。 カニのことはさっぱり分からないので調べてみた。 汽水域に多い黒いカニでクロベンケイガニのようです。








IMG_0547kofukitombo
コフキトンボ♂








IMG_0553kofukitombo
コフキトンボ独特の腰が曲がったようなポーズ








IMG_0570kofukitombo
コフキトンボ♀
落書きしたような不規則な黒い線が魅力的。













IMG_0474oochabanesesri
2023.0702    精華町南稲八妻
まだきれいなオオチャバネセセリがいた。 朝早いと動きは遅く容易に接近できるので真上から、緑色の毛を意識して撮影。 頭部から背中の緑がとてもいい。








IMG_0459oochabanesesri
この時期に多いウツボグサに次々と移動していくオオチャバネセセリ








IMG_0434oochabanesesri
少し擦れたオオチャバネセセリだったが、緑色の毛が輝いていた。








IMG_0399kicho
咲き始めたネジバナで吸蜜するキチョウ








IMG_0520himeuranamijanome
アジサイの周りを数頭のヒメウラナミジャノメが飛び交っていた、 第2化の最盛期だろう。












pagetop