2020gifucho-front

modorutoptugi




IMG_0276nokogirikuwagta
2023.0625    精華町南稲八妻
毎年この時期から夏場にかけて樹液の出るヤナギ、 この日もノコギリクワガタが数頭集まっていた。 カメラに驚いて動き出した大型のノコギリクワガタ、 翅を開げ始めたので連写、そのまま重そうに飛び去っていった。








IMG_0293nokogirikuwagata
小型のノコギリクワガタのオス、カメラを近づけるとぽとりと落ち、メスは割れ目に潜り込んでいく。








IMG_0263midorisijimi
ミドリシジミの時期にはもう遅かったが、1頭だけ下に降りていた。








IMG_0282monnsirocho
どこにでもいるモンシロチョウ、羽化直で鱗粉も輝いていた。








IMG_0327amigasahagoromo
この時期によく見かけるハゴロモ、初めて調べてみた。 アミガサハゴロモにたどり着いたが、 よく似たのもいるらしいのでここらでやめときます。 カメラを近づけると、飛び跳ねるように瞬時に消えてしまうので 今年ようやく撮れたのです。











IMG_0306oochabaneseseri
2023.0625    精華町南稲八妻
なぜかオオチャバネセセリは見つけると撮りたくなるセセリ。 地元精華町で見つければ尚更ですが、いつもいいなぁってのが撮れません。








IMG_0313oochabaneseseri









IMG_0316oochabaneseseri









IMG_0322oochabaneseseri
セセリやジャノメたちは、フラッシュの光で翅を瞬時に閉じることがよくある。











IMG_0222ooitotombo
2023.0617    南山城村
昨年京都府内で初めて見つけたオオイトトンボ、今年も確認できた。








IMG_0154ooitotombo
長時間、中腰での撮影になり疲れてしまった。 気付けばペアーばかりのオオイトトンボを撮っていた。








IMG_9975ooitotombo
メスは若草色が多い。








IMG_0177ooitotombo
この連結のメスはオスと同じ青色。










IMG_9816harabirotombo
2023.0617    南山城村
別に探していた訳ではないが、朝早いとたまには見たことのない シーンに出会える。 ごく普通種のハラビロトンボだが羽化直の透けるような黄色い体と レースのような白い翅脈が輝いてとてもきれいだった。








IMG_9805harabirotombo
葉が風に揺れるので微妙に位置を変えていく。 バッタの幼体が翅に着地したが気にもとめていないようだ。








IMG_9778harabirotombo
おかげで色々な角度で撮ることができた。








IMG_9784harabirotombo
まだ色付いていない黄色い腹側からも透けるように美しい。










IMG_9749kiitotombo
2023.0617    南山城村
ほぼモートンイトトンボばかりだが、湿地の林縁側の草むらでは キイトトンボも多い。









IMG_9853hosomiitotombo
モートンイトトンボに紛れてホソミイトトンボも少数見られた。








IMG_9583ooaoitotombo
用水路沿いでは秋によく目にするオオアオイトトンボもすでに発生していた。








IMG_9595ageha
朝早いのでアゲハチョウはまだ休息中。








IMG_9903nosimetombo
羽化してそれほど時が経ってないノシメトンボが次々に飛び出してくる。








IMG_9920ojirosanae
目的の一つのオジロサナエは帰りがけようやく現れてくれた。








IMG_0091oochabaneseseri
このオオチャバネセセリ、白い斑紋が若干大きいように見えたので撮ってみたが そうでもない。










IMG_9607motonitotombo
2023.0617    南山城村
早朝に交尾活動をするモートンイトトンボ、数年前に来た時は朝8時少し前で、 2~3組を見たが8時を過ぎた頃にはもう見られなくなってしまった。 そんな訳で今回は6時45分着。 以前ほどモートンイトトンボ自体の数は多くなかったが、 かなりの数の交尾態を確認できた。 やはり今回も8時を境に交尾活動は終了してしまった。








IMG_9679motonitotombo









IMG_9838motonitotombo









IMG_9866motonitotombo
モートンイトトンボ♂








IMG_9877motonitotombo
モートンイトトンボ♀








IMG_9893motonitotombo
モートンイトトンボ♀











IMG_9524aosanae
2023.0607    京田辺市   アオサナエ
1ヶ月ぶりの野外は木々の若葉緑から一変、濃い緑に変化していた。 道沿いの雑草も伸び放題、自然は休むことなく成長している。
そんな景色を見ながら自転車で2年前にアオハダトンボを見つけた場所に 行ってきた。 昨年は草木が生い茂り入れず、今年は先日の大雨で増水、 生息地が全て泥を被っていた。 しかたなく河原に出てみると遠目にサナエトンボらしきが舞い降りた。 近づくと逃げ近づくとまた逃げを繰り返しなかなか同定できない、飛び去ってしまう寸前でようやくアオサナエと分かった。











IMG_9531aosanae
アオサナエ
あと一歩が近寄れないままいなくなってしまった。 1頭いればまだ他にもいるだろうと探してみたがこれだけでした。 まさか地元にも生息していたとは、うれしい発見だ。









IMG_9579hagurotombo
ハグロト ンボ♂
堤防沿いの薄暗い竹藪ではいくつものハグロトンボが発生していた。 これもアオサナエ同様近づくとすぐにひらひら飛び立ち薄暗い所に 入り込んでしまう。








IMG_9556hagurotombo
ハグロトンボ♀










IMG_5912kurinso
2023.0504    北区
クリンソウ群落
鹿も食べないクリンソウ、 訪れる度に溪流沿いの随所で見られるようになってきた。








/IMG_9192sakahachicho
ウツギなど白い花もまだ咲いてなく、地面や下草にとまるサカハチチョウ。








IMG_9205sakahachicho
サカハチチョウ








IMG_9180dabidosanae
溪流のサナエトンボ、 もしやクロかヒメクロあたりかと期待したがダビドサナエだった。








IMG_9294mukasitombo
ムカシトンボ
いつ来ても飛んでばかりで、今回もヤラセになってしまいました。








IMG_9329himekurosanae
もう諦めて車に乗り込もうとドアを開けたその時、 上空からふわふわと舞い降りてきたのは羽化間もないヒメクロサナエでした。










IMG_8819asinagakgane
2023.0503    精華町旧花空間
満開のコデマリ
アシナガコガネとホソコハナムグリ








IMG_8915hosokohanamuguri
終わりかけのサンザシの花
ホソコハナムグリ








IMG_8735tumagurohanakamikiri
ハルジオンの花
ツマグロハナカミキリ?








IMG_8954koaohanamuguri
コアオハナムグリ








IMG_8835kurohanamuguri
クロハナムグリ










IMG_8431hagurumatomoe
2023.0416    精華町旧花空間
ハグルマトモエ
いつも出会うのは真夏のヤンマの頃、調べてみたら年2化で春にも発生していた。








IMG_8479ruritateha

IMG_8489satokimadarahikage
ルリタテハとサトキマダラヒカゲ
林縁で旋回していたこの2種の蝶、 迷うことなくこのアセビの花に何度もやって来て吸蜜していた。 花に来るのは今まで見たことがないような気がする。








IMG_8526futasujisanae
フタスジサナエ♀
先日見たのはオグマだった。フタスジと見分けられる胸部側面もしっかり撮らないといけない。










IMG_8372oosuzumebachi
2023.0411    精華町南稲八妻
夏場には必ず覗いてみる樹液の出るヤナギ。 その時期にはカブトムシ、クワガタムシ、カナブンなど何かがいる。 まだ春先で何もいないだろうと覆われた笹をかき分けてみると、 オオスズメバチの女王がこちらを睨んでいた。 ゆっくり後ずさりして離れた所から観察していたがほとんど動く様子もないので じわじわと近づいてまずは1枚、その瞬間、 木の裏側からもう1匹女王蜂が飛び出して来てびっくり、気付かなかった、こわいこわい。








IMG_8390sioyatombo
翅や眼の色などから羽化後数日経過していると思われるシオヤトンボがいくつも見られた。








IMG_8392sioyatombo
シオヤトンボ
まだ翅も柔らかそうでおとなしかったので大接近、さらに色づいてない複眼辺りを拡大。








IMG_8334momobutokamikirimodoki
ハルリンドウの花粉を食べるモモブトカミキリモドキ。 1ヶ月ほど前に撮ったのと違いモモが太くないのでこれはメスなのだろう。










IMG_8107benisijimi
2023.0403    精華町南稲八妻
春は始まったばかり、見かける蝶たちはどれも新鮮。 ベニシジミを撮って画像を確認すると後方にツバメシジミも入っていた。








IMG_8162tubamesijimi
先日よりもっと新鮮なツバメシジミ♀がフキの葉で翅を開いていた。 低温期に見られる青い鱗粉は出ていなかったが後翅のオレンジのアクセントがとてもいい。








IMG_8176tubamesijimi
とまるとすぐ翅を開いてしまうので翅裏を見せてくれない。 カラスノエンドウだと思うが産卵体勢に入ってようやく翅裏を撮ることができた。 後で卵を探してみたが見つけられませんでした。








IMG_8232satokimadarahikage
今日羽化したばかりのようにきれいなサトキマダラヒカゲ。 春の第一化は明るい所に出て来ることが多いような気がする。






IMG_8235satokima
サトキマダラヒカゲ
胴体部を拡大してみると、光の角度によってフワフワの毛が緑色に輝いて見える。








IMG_8282futasujisanae
これはフタスジサナエだと思うがちょっと不安。胸部側面の黒い筋が1本半しかないので?
やはりオグマサナエかな。










pagetop