2020gifucho-front

modorutoptugi




IMG_8260ajisai
2021.0625  精華町旧花空間   アジサイとスイレンの咲く池
ほぼチョウトンボとショウジョウトンボばかりの時間帯。








IMG_8308shoujoutombo
ほんの少しの晴れ間にあちらこちらでショウジョウトンボが逆立ちをしていた。








IMG_8394shoujoutombo
葉先で逆立ちするショウジョウトンボ♂








IMG_8388shoujoutombo
平らな庭石でも、ショウジョウトンボ♂








IMG_8370shoujoutombo
ショウジョウトンボ♂
いつもは近寄れないがこの時はどうしたことか触れるほどの距離まで接近。








IMG_8613chotombo
チョウトンボはいつも通りなかなか手強く容易には近寄れないが 数が多いのでのんびりした個体を選んで撮影。








IMG_8328hacchotombo
ハッチョウトンボ♂








IMG_8507hacchotombo
羽化間もないハッチョウトンボ♀








IMG_8347monsirocho
水辺のポンテデリアの花にモンシロチョウ











IMG_8111kimadaraseseri
2021.0624  精華町南稲八妻     梅雨の晴れ間、近場の湿地
数組のキマダラセセリのペアを観察。








IMG_8189oochabaneseseri
新鮮なオオチャバネセセリの背中は角度によって緑色に輝く。








IMG_8239janomecho
この辺りではどこにでもいたジャノメチョウだがここ数年見る機会が少なくなり、これは貴重な出会いかもしれない?








IMG_8165harabirotombo
ハラビロトンボのメタリックなブルー。











IMG_7805oouraginsujihyomon
2021.0620  南山城村   オオウラギンスジヒョウモン
青葉や若葉の濃淡が生い茂る中にオレンジが浮き出ていた。








IMG_7429nosimetombo
山際の用水路を歩くと次々にノシメトンボがわき上がって散らばっていく。








IMG_7475nosimetombo
ノシメトンボ








IMG_7683motonitotombo
モートンイトトンボ♂
今年もおびただしい数 の
モートンイトトンボで溢れていた。








IMG_7708motonitotombo
モートンイトトンボ未成熟♀








IMG_7691motonitotombo
モートンイトトンボ♀











IMG_7906ooitotombo
2021.0620  南山城村
先日、地元の湿地でお会いしたトンボ屋さんに教えてもらったオオイトトンボのいる湿地。 ほとんどが交尾態ばかりというタイミングだった。








IMG_7897ooitotombo
オオイトトンボ








IMG_7933ooitotombo
オオイトトンボ











IMG_7265musujiitotombo
2021.0610  左京区
池の中ほどに浮遊する藻に群がっているムスジイトトンボ。 撮影には遠すぎるので長靴でぎりぎりまで近寄り 枝などで撮れる位置までたぐり寄せるがほとんどがまた池の中ほどまで戻っていく。








IMG_7238musujiitotombo
ムスジイトトンボ♂











IMG_7104ajisai
2021.0609  精華町南稲八妻








IMG_7110futasujisanae
アジサイを撮ろうとファインダーを覗いているとそこにフタスジサナエが飛び込んで来た。








IMG_6590midorisijimi
今年も目的のミドリシジミはこの一度だけのチャンスだった。








IMG_7209dokudami
ハンノキ林の薄暗い湿地ではドクダミの白い花が咲き始めた。








IMG_7139dokudami
ドクダミの花








IMG_7190dokudami
ドクダミの花








IMG_7216utubogusa
開けた明るい場所ではウツボグサも目立ち始めた。








IMG_7002aoitotombo
アオイトトンボ♀
秋に多く見られるアオイトトンボ、この時期は見る数も少なく色合いも雰囲気も新鮮味がある。








IMG_7008aoitotombo
アオイトトンボ♀








IMG_7020aoitotombo
アオイトトンボ♀








IMG_7077kimadaraseseri
ミドリシジミがいくつか見られたハンノキ林の下草ではキマダラセセリが飛び交っていた。








IMG_7085kimadaraseseri
キマダラセセリ











IMG_3501sinryoku
2021.0525   北区雲ヶ畑  洪水の爪痕が残る渓谷








IMG_5822jaketuibara
新緑の渓谷に映えるジャケツイバラ








IMG_3499kurinsou
クリンソウの見頃は、もう終わっていた。








IMG_5898karasuageha
雨上がりのアスファルト道で吸水するカラスアゲハ








IMG_5870karasuageha
期待していたサナエトンボは全く見かけず。 カワトンボとカラスアゲハ以外、蝶もトンボも見られず。








IMG_6122karasuageha
車を走らせて数カ所でカラスアゲハを撮影。 せめて2〜3頭でもいいから吸水集団なんかに出会いたかったが単独ばかりでした。








IMG_6203karasuageha
濡れたアスファルト道の回りをゆっくりと 何度も旋回しながら気に入った場所を選んで吸水を始めるカラスアゲハ。 すぐに近づいてはいけない、 吸水に夢中になるまでしばらく待ってからカメラを近づけていくと、 もう触れるほどまで近寄れる。











IMG_5716aohadatombo
2021.0522   京田辺市         アオハダトンボ♂
5月に梅雨入りとは!もう1週間以上日差しのない日が続いている。この日も日差しはなかったが 昼過ぎ空が少し明るくなってきたので先日見つけたアオハダトンボを見に出かけた。 先日はまだ複眼も色づいてない羽化間もないメス1頭を見ただけ。 あれから十日目、数も増しているだろうと思っていたが、見つけたのは1雄1雌の2頭だけ。








IMG_5699aohadatombo
アオハダトンボ♂
今にも雨が降りそうな雲行きになり、その2頭も15分ほどでいなくなってしまった。 もっと天気のいい日に出直しだ。








IMG_5728aohadatombo
アオハダトンボ♀
写っている大きな幼虫はなんだろう? 調べてみるとカメノコテントウの幼虫のようだがどうだろうか。











IMG_5410aohadatombo
2021.0511   京田辺市
シーズンオフに自転車で探索した場所の一つ。カワトンボが出始めていて何となく眺めていると、 えっ、もうハグロトンボが出てるのか? う〜ん違うぞ、白い偽縁紋がめだつ。 まさかこんな所でアオハダトンボに出会うとは。 かなり敏感でなかなか近づけなかったが十数分追いかけようやく撮れた1枚。 たった1頭だけだったが羽化間もないきれいなアオハダトンボのメスだった。 次回が楽しみになってきた。











IMG_5454jakouageha
2021.0511   京田辺市
4月初旬にいくつか見られたジャコウアゲハ。 もう5月も半ば、すでに幼虫ばかりだと思っていたがメスが飛んでいた。 食草のウマノスズクサはまだ背丈が低く他の雑草に埋もれていて、 メスはそんな雑草の中に入り込んで産卵していく。 数株の食草を調べてみるとほとんどが卵のステージで少数が小さな幼虫だった。











IMG_5188dabidosanae
2021.0510   井手町
ダビド以外のサナエがいないかなぁっと渓流沿いを歩いてみたが、 やっぱりダビドサナエしかいなかった。











IMG_4494torafutombo
2021.0504   精華町
ここ数年この時期一度はトラフトンボの飛翔写真に挑戦しているが,いつも疲れるだけできっちり 撮れたことがない。今年もこれが精一杯。いったいどこで翅を休めているのだろう。 飛んでいる姿しか見たことがない。








IMG_4782torafutombo
毎年見るのは単独だけだったが、 今年はどうしたことか複数が縄張り争いをしながら池を周回していた。 時々絡み合いながら上空に舞い上がる。








IMG_4780torafutombo
そんな行動を1時間ほど撮り続けたなかに2頭が絡んだ瞬間がかろうじて撮れていた。 ピンボケですが。











IMG_3510ooharano
2021.0503   西京区大原野
まだ見たことのないサナエトンボを探しに、 ぱてさんの案内で大原野方面の春の池をめぐって来た。 朝はまだ肌寒く何もいない樹林内の神秘的な池を眺めながら気温が上がるのを待つ。








IMG_3491ooharano
晴天無風の穏やかな水面は鏡のように背景を映していた。








IMG_3577tabesanae
タベサナエ♀
気温が上がってくると虫たちも見られるようになり、ようやくトンボも飛び始めた。 その最初に見たのが目的のタベサナエだった。








IMG_3591tabesanae
フェンスから少し飛ばして落ち葉にとまったタベサナエ♀








IMG_3648tabesanae
タベサナエ♂
メスが飛去ってから付近を探して見たが何も見つけられず戻ってみると、 メスのいた近くでいくつも飛び始めていた。ほんの一画にしか現れないようだ。








IMG_3663tabesanae
タベサナエ♂








IMG_3629kojanome
2021.0503   西京区大原野
トンボを探しながら薄暗い竹やぶを歩くと鮮度のいいコジャノメを発見。








IMG_3639kojanome
人の気配に敏感でなかなか近寄らせてくれなかったがしつこく追い回して撮影。











IMG_3180kibanetunotombo
2021.0422   伊賀市上野森林公園
ハルリンドウの咲く草地にキバネツノトンボ保護地の看板を見つけた。 発生時期には少し早いのかなと思いつつ辺りを探していたら 同好と思われるカメラマンに出会った。 訪ねてみると、ほら そこにと指差す先をいくつも飛んでいた。








IMG_2933kibanetunotombo
キバネツノトンボ♂
10年程前に信州の安曇野で見かけたことを思い出した。








IMG_2955kibanetunotombo
キバネツノトンボ♂
ほとんど飛び続けるばかりだがしばらく観察していると、何となくとまる動きが見えてくる。








IMG_3112kibanetunotombo
キバネツノトンボ♀








IMG_3077kibanetunotombo
キバネツノトンボ交尾








IMG_3079kibanetunotombo
キバネツノトンボ交尾











IMG_3437mitubatutuji
2021.0422   伊賀市上野森林公園
コバノミツバツツジのトンネル、今年は春の訪れが早く花の盛りはもう終わっていた。








IMG_3135miyamaseseri
日当りの良い草地のあちらこちらで咲く ハルリンドウにミヤマセセリ♀が訪れていた。








IMG_3136miyamaseseri
口吻を伸ばし吸蜜。








IMG_3138miyamaseseri
蜜源が深いので花に潜り込む。








IMG_3152miyamaseseri
花から花へと次々に飛び移っていく。








IMG_2813kicho
キチョウも花に潜り込んで吸蜜。








IMG_2817kumabachi
ハルリンドウの花は長い筒状なのでクマバチは蜜に届かないのだろう 横から直接花びらに突き刺して吸っているようだ。これを盗蜜と言うそうだ。












IMG_2427sakura
2021.0408   精華町旧花空間
雑木林に囲まれた空間に咲く八重咲きのサトザクラ(福禄寿)








IMG_2600sakura
サトザクラ(普賢象)








IMG_2446kotubame
食草のアセビで吸蜜するコツバメ








IMG_2486kotubame
アジサイの葉先で斜めになり日を浴びるコツバメ








IMG_2518futasujisanae
ちょっと期待していたサナエトンボがコツバメと絡みながら飛び出した。 サナエはみな似ているので、いつものことながらすぐには名前がでてこない。 カメラの液晶でようやくフタスジサナエと判明。








IMG_2552futasujisanae
フタスジサナエ
羽化間もないのだろう弱々しく飛び立ち、すぐ先にとまる。








IMG_2554futasujisanae
フタスジサナエ
複眼もまだ色づいていない。








IMG_2592siokaratombo
早々、シオカラトンボも発生していた。










pagetop