2018gifucho-front

modorutoptugi




IMG_4035kochabane
2018.0830    精華町   今年4月20日と全く同じ場所にいたコチャバネセセリ
鮮度がいいので夏型の特徴である縁毛の白と黒の斑模様がよくわかる。 第3化の夏型かもしれない。








IMG_4112beniitotonbo
ベニイトトンボとキイトトンボ








IMG_4086ginyanma
ギンヤンマの連結産卵











IMG_3979neakayosi
2018.0813   精華町
暑さでもう疲れきっていたが、 四条畷の帰りにいつものカトリヤンマのポイントに寄ってみた。 ここは来る度に笹などで背丈を超える茂みになってしまい入り込むのを躊躇する程になっている。 それでもヤンマの魅力には勝てず茂みをかき分け中へ。 その甲斐あって、2年ぶりに地元でネアカヨシヤンマを発見です。やはり、ヤンマ探しは、 地元が良さそうだ。








IMG_3953esakimontuno
エサキモンキツノカメムシ
普通に見られるカメムシらしいが初めてです。












MG_3897aoyanma
2018.0813   四条畷市
暑い暑い日が続く。 行かなければ出会えないので危険な暑さを覚悟でヤンマ探しに、 ぱてさんと出かけた。いろいろなヤンマがいそうなにおいはしていたのだが、 見つけたのはアオヤンマだけ。








IMG_3921tamamusi
暑い真夏の炎天下が大好きなタマムシ











IMG_3662himejanome
2018.0808   精華町  ヒメジャノメ
命に危険を及ぼすレベルの暑い日がもう一月近く続いている。 ヤンマの時期なのに暑すぎてまったく出かけられず。 そんな中この日はようやく平年並みの猛暑日だったので近場に出かけて来た。








IMG_3691asama
アサマイチモンジ
平年並みとは言えやはり真夏の暑さには勝てず30分ほどで引き上げた。








IMG_3669katori
カトリヤンマ








IMG_3734aoito
アオイトトンボ








IMG_3680usubakagero
ウスバカゲロウ











IMG_3501hasu
2018.0808   城陽市   涼しげに咲く蓮の花 








IMG_3506hasu









IMG_3518hasu









IMG_3612hasu









IMG_3510hasu









IMG_3489hasu













2018insectfair


夏の終わりの恒例となりました 京都のインセクトフェア
今年も開催いたします。


キョウト・インセクトフェア
2018
2018年8月26日(日)
午前10時~午後4時 
会場:カラスマプラザ21  8F 
京都烏丸コンベンションホール

京都市中京区烏丸通六角下がる
阪急烏丸駅・地下鉄四条駅下車、
四条烏丸交差点を北へ約10分












yunomaru
2018.0715   素晴らしい天気に恵まれた 湯の丸高原から眺める湯の丸山








IMG_3105futasuji
木陰でようやく見つけたフタスジチョウ
1800mほどの高原でもこの日は暑かった。








IMG_3221futasuji
フタスジチョウ








IMG_3031miyamamonki
池の平湿原で体力を消耗してしまい湯の丸山には登れなかったが 高原でも少ないながらミヤマモンキチョウを見ることが出来た。 同行してくれた娘は元気よく山頂まで登って行った。








IMG_3065miyamasiro
垂れ下がったアザミで吸蜜するミヤマシロチョウとキシタギンモンウワバ








IMG_3297miyamasiro
ミヤマシロチョウ
天気が良すぎたのか、タイミングが悪かったのか数頭しか見つけられなかった。











yunomarukougen
2018.0715   湯の丸高原








IMG_3161akiakane
ヤナギランのつぼみで逆立ちするアキアカネ
今回一番多く見た虫はこのアキアカネでした。








IMG_3194aokosibosohabachi
アオコシホソハバチ
おそらく平地では出会えない虫のようなので撮影。 しかし、調べてみてもおそらくこの名前だろうぐらいしか分からなかった。








IMG_3266karakanehana
シモツケの花でカラカネハナカミキリ
高原の花ではいろいろなハナカミキリを見かけたが このハナカミキリが一番きれいで目立っていたので撮っておいた。











IMG_2791erutateha
2018.0714   池の平湿原
同行してくれた娘の指にとまるエルタテハ








IMG_2695erutateha
汗を吸うエルタテハ








IMG_2751erutateha
カメラバッグにとまるエルタテハ








IMG_2770erutateha
登山者が通りかかるとすぐに そちらの服やリュックにとまり一緒に行ってしまう。 しばらくするとまたカメラバッグに戻って来る。











IMG_2106sirafuhigenaga
2018.0714   池の平湿原   シラフヒゲナガカミキリ
駐車場の隅のイタドリの葉で見たことのないカミキリを発見。 おそらく平地にはいないだろうと撮っておいた。 調べてみるとやはり標高の高い針葉樹林帯に生息しているとある。 でも、そこでは普通にいるらしい。








IMG_2908takaneaohabachi
タカネアオハバチ
初めて見る妖しい緑色のハチ。ちょこまかと忙しく動き回る。 これも調べてみるとタカネと付くだけあって標高の高い場所にいるとのこと。








IMG_2922takaneaohabachi
タカネアオハバチ











IMG_2496miyamamonki
2018.0714   池の平湿原  ミヤマモンキチョウとニガナ
今回のお目当てはもちろんミヤマモンキチョウ。 例年なら丁度良い時期なのに今年は7月上旬にはすでに発生していたようで、擦れた個体ばかり。








IMG_2245miyamamonki
ミヤマモンキチョウとワレモコウ








IMG_2251miyamamonki
ピンク色の縁毛も擦れ気味のミヤマモンキチョウ。ネバリノギランで吸蜜。








IMG_2363miyamamonki
ミヤマモンキチョウとハクサンフウロ








IMG_2319miyamamonki
遠すぎるが、この日見た中で一番きれいだった産卵中のミヤマモンキチョウ。











IMG_2549kohyoumon
2018.0714   池の平湿原   コヒョウモンとイブキジャコウソウ
湿原の花にはコヒョウモンとギンボシヒョウモンが多かった。







IMG_2704kohyomon
コヒョウモン
ヒョウモンチョウとの明確な識別ができていません。








IMG_2845ginbosi
ギンボシヒョウモン








IMG_2666ginbosi
ギンボシヒョウモンとノアザミ











IMG_1913ikenodaira
2018.0714   池の平湿原 鏡池
5年前、湯の丸高原までは行けたのに土砂降りの雨で湿原には辿り着けなかった。 今回は天気も最高でようやく行くことが出来た。








IMG_2155ikenodaira
池の平湿原の木道








IMG_2134karamatu
カラマツ








IMG_2646yamaodamaki
ヤマオダマキ








IMG_2863kawaranadesiko
カワラナデシコ








IMG_2561kisujihosomadara
キスジホソマダラとシャジクソウ








IMG_2573komakusa
コマクサ








IMG_2589kokinreika
コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)








IMG_2582usuyukisou
ウスユキソウ











IMG_1952uchiwayanma
2018.0703  精華町      ウチワヤンマ
地元の精華町では初めての撮影。 少し大きめのため池なら出会う機会が多いようだ。








IMG_1942uchiwayanma
ウチワヤンマ








IMG_1968uchiwayanma
ウチワヤンマ








IMG_1985kosiaki
この時期ならため池でも川沿いでも普通にいるコシアキトンボ








IMG_2011aomeabu
アオメアブ
見る角度によって緑色から赤色までいろいろな変化を見せる複眼。








IMG_2016aomeabu
アオメアブ
軍手をはめたような力強い脚、ソフトで軽快な飛翔、なんともアンバランスな体型、 とぼけた顔つき、どれをとっても魅力的な虫だ。今度出会ったら、もっと真剣に撮ろうと思う。








IMG_2027janome
ジャノメチョウが最盛期のようでいる所にはたくさんいる。 新鮮な個体はすごくきれいなのにほとんど撮ってない。 なので撮ろうと構えると、意外に敏感で逃げてしまう、 なのでいつも数枚撮ったところでやめてしまうのだ。











IMG_1620jozan
2018.0701 長浜市     ジョウザンミドリシジミ
もう7月、今年は蝶の発生が早かったので少々遅いかと思ったが ジョウザンミドリシジミは最盛期のようで多く見られた。 時々日が差す明るい曇り空の下、道路の白線、白い服、白い車などの白っぽい人工物にもよくとまる。 そんな時は意外にも真上から撮れたりする。








IMG_1604jozan
車の屋根でテリ張りするジョウザンミドリシジミ








IMG_1680jozan
道路沿いの下草でテリ張りするジョウザンミドリシジミ








IMG_1717jozan
ジョウザンミドリシジミ
第一目的のアイノミドリシジミは、 目線の高さにもいくつかいるのだが遠すぎて 写真にならないので峠を超えた別の場所に移動。 そこでは木が高すぎてどうしようもなく全く撮れなかった。








IMG_1723jozan
結局その場所でもジョウザンミドリシジミしか撮れず。 10時を過ぎる頃にはもう何も飛ばなくなった。








IMG_1770kuma
しかたがなく最初の場所に車で戻る途中の峠で子グマを目撃。 子グマがいるならおそらく親も近くにいるはず、そうそうにその場を引き上げた。








IMG_1807k-urakuro
その峠を過ぎた辺りで白いシジミが飛んでいる。 おそらくウラクロシジミだ。とまれと念じながら車で追いかける。 すると目線より少し高い位置だがとまった。 クマのことを気にしつつ脚立を持ち出し何とか1枚だけ撮ることが出来た。 擦れたメスだったが初撮りです。











IMG_1336-1neakayosi
2018.0624  四条畷市   ネアカヨシヤンマ
昨年、初めてほんの少しだけ撮影できたアオヤンマを撮りに、ぱてさんと出かけて来た。 今年は春から虫運に恵まれず目的種を撮れないことが多かった。 今回は間違いないだろうと思っていたのにまたしても外れてしまった。 ポイントに入ってすぐにチラリと見て安心したのに、それっきりで姿すら現してくれなかった。 待つ間、コシアキトンボ、ヨツボシトンボ、 オオヤマトンボなのかコヤマトンボなのか見分けのつかないトンボなどを撮る。 イシガケチョウもしっかり撮りたかったのに近くに降りてきてくれず いたなぁで終わってしまった。 昼も過ぎて諦めた頃、突然目の前の朽木でヤンマの産卵が始まった。 二人でこれは何ヤンマだろうと言いながら撮影、数枚撮った所で飛去って行った。 思いつくのはヤブヤンマだったが、帰って調べてみるとネアカヨシヤンマだった。 アオヤンマは撮れなかったが思わぬ出会いでちょっといい気分でした。








IMG_1498mukasiyanma
帰り道、数年前初めてアオヤンマを目撃した場所。そこで見つけた ムカシヤンマをゆっくり撮影、目的を達成できなかった気分を晴らす?








IMG_1517mukasiyanma
ムカシヤンマ








IMG_1493mukasiyanma
ムカシヤンマ








IMG_1537kiturifune
ムカシヤンマのいた薄暗い林床に咲くキツリフネ








IMG_1291konosime
出かける前に立ち寄った不動川公園     出始めのコノシメトンボ








IMG_1557oochabane
帰りに立ち寄った精華町南稲八妻      ウツボグサで吸蜜するオオチャバネセセリ











IMG_1154uragin
2018.0622   左京区 ウラギンヒョウモン
日没まで待っていたのに目的種は現れず、いたのは飛び続けるウラギンヒョウモンと 時々やって来るクロヒカゲやヒメキマダラセセリだけでした。








IMG_1164kurohikage
クロヒカゲ








IMG_1241himekima
ヒメキマダラセセリ











IMG_1045benisijimi
2018.0622   山城町  夏型の黒いベニシジミ








IMG_1051benisijimi
ベニシジミ








IMG_1044benisijimi
ベニシジミ











IMG_0744oohikage
2018.0617   上野森林公園  オオヒカゲ
発生初期のようで狭い範囲に新鮮なオオヒカゲがそこそこ見られた。









IMG_0755oohikage
オオヒカゲ








IMG_0911kooniyanma
コオニヤンマ








IMG_0899nokogiri
小歯なノコギリクワガタ








IMG_0673oohikage
南山城村 
数年前からソーラーパネルが設置され始めたオオヒカゲの生息地。 設置場所の周囲では見られなかったが、湿地や用水路沿いではまだいくつか見ることができた。








IMG_0679nosimetonbo
夏の終わり頃から目につくようになるノシメトンボ、 この時期から発生し始めるようだ。用水路沿いを歩くと次々に飛び出してくる。











IMG_0647hdr_tokyo
2018.0616   東京駅   KITTEガーデンから  HDR











IMG_0266kimaruri
2018.0614  西京区  キマダラルリツバメ
30年程前までそのシーズンになると毎日のように通っていた場所。 まだ刈り取られていないヒメジョオンを見て回ると運良くすぐに1頭だけ見つかった。 数年ぶりだったがまだ健在のようだ。 午前中の吸蜜時間帯だったので翅は開いてくれなかったが、この蝶は何度撮っても飽きない。








IMG_0425kimaruri
キマダラルリツバメ 








IMG_0512kimaruri
キマダラルリツバメ








IMG_0331kimaruri
キマダラルリツバメ








IMG_0489kimaruri
キマダラルリツバメ











IMG_0058midorisijimi
2018.0614  精華町南稲八妻
早朝のミドリシジミ








IMG_0159midorisijimi
これでも今回一番よく翅を開いてくれたミドリシジミ。








IMG_0184midorisijimi
ガマの葉で休むミドリシジミ








IMG_0221midorisijimi
20分ほど待っていたが翅を開くこともなく飛去って行った。








IMG_0076oochabane
ハンノキ林の下草で休むオオチャバネセセリ











IMG_9897hana
2018.0609  加西市  
咲き始めのカキラン  ノハナショウブ  時期が遅かったトキラン
昨年と同じく今年もヒメヒカゲには縁がなかった。











IMG_9627akiakane
2018.0602  加茂町 
羽化して間もないアキアカネ。この後、高原などの標高の高い場所に移動する。








IMG_9620akiakane
アキアカネ








IMG_9605akiakane
アキアカネ








IMG_9753kiitotonbo
2018.0601~0603   精華町   キイトトンボ
近場で目新しい発見でもないかと新規開拓に励んでみたものの、ほとんど成果なし。 結局いつもの場所でいつもの虫を撮っていた。








IMG_9716beniitotonbo
ベニイトトンボ








IMG_9744haccho
ハッチョウトンボ








IMG_9784yotubosi
ヨツボシトンボ








IMG_9669aoitotonbo
発生し始めた未熟なアオイトトンボは緑色金属光沢があって、 成熟した秋のそれとはまた違う 美しさがある。








IMG_9652chotonbo
チョウトンボも出始めた。








IMG_9787sukasiba
唯一の目新しい成果
どこかの図鑑かネットで確か?見たことがある。 いろいろと検索した結果、アシナガモモブトスカシバのようだ。 他にも似たようなのがいるので違うかもしれません。









IMG_9471hikagecho
井手町
ヒカゲチョウ








IMG_9485kurohikage
井手町
クロヒカゲ








IMG_9504daimyo
井手町
ダイミョウセセリ








/IMG_9383moton
南山城村
モートンイトトンボ









IMG_9531higenaga
玄関前のアスファルト道に転がっていたヒゲコメツキ。











pagetop