2018gifucho-front

modorutoptugi




IMG_7337fuu
2018.1202 精華町 旧花空間     タイワンフウの見事な紅葉








IMG_7371fuu
背景にはメタセコイアの秋色











IMG_6976otunen
2018.1125   宇治田原町   オツネントンボ♀
ミヤマアカネを探しながら歩いていると白っぽいイトトンボが 目の前をかすめる。今時いるとすれば、おそらくオツネンだ。 冬枯れの草地ではすぐに見失ってしまう。 以前にもこんな出会いは数回あったが いつもそれっきりで終わっていた。ところがこの日はその続きがあった。歩く先々で次々に枯れ木や枯れ草から飛び出して来て また冬枯れの中に紛れていく。 かなり敏感で飛ばれてしまうことのほうが多かったが、 そんなことを繰り返しながら撮影に没頭した。








IMG_6982otunen
オツネントンボ♀








IMG_6908otunen
オツネントンボ








IMG_7132otunen
オツネントンボ








IMG_7144otunen
オツネントンボ♀








IMG_7149otunen
オツネントンボ♀








IMG_7203otunen
オツネントンボ♂








IMG_7015otunen
オツネントンボ♂











IMG_6849miyamaakane
2018.1125   宇治田原町  ミヤマアカネ
もう11月も下旬、虫のシーズンも終わっているのに、 ここ数日の暖かさに誘われて先月見つけたミヤマアカネを 見に出かけた。 ボロボロになった翅でひらひらと飛んでいた。 相変わらず敏感で容易には近づけなかったが、 追いかけずぼんやり突っ立っていると 足元にまでやって来る。








IMG_7285miyamaakane
ミヤマアカネ











IMG_6746akiakane
2018.1105   精華町   アキアカネ
すっかり寒くなってしまった。二階の窓から 見上げると、雲の切れ間から太陽が顔を出した。 次に流れて来る雲まで少し時間がありそうなので 急いで近場のため池へ車を走らす。 








IMG_6732naniwa
太陽の光をたっぷり浴びてようやく、ナニワトンボがいくつも飛び出して来た。








IMG_6721maikoakane
10月初旬にたくさん見られたマイコアカネも さすがに数える程しか見つけられなかった。











IMG_6632ooaoito
2018.1018   北区   秋色に映える オオアオイトトンボ








IMG_6586kitonbo
秋の晴れ間にはやっぱりキトンボがいい。








IMG_6614kitonbo
キトンボ











IMG_6419miyamaakane
2018.1018   宇治田原町     待望の京都産ミヤマアカネ
いつだったかここを通りかかった時、 良さげなトンボの匂いがする所だと思っていた場所。 この時期ひょっとしてまだ見ぬミヤマアカネがいるのではないかと 出かけてみた。 おお、久しぶりの予感的中。たまたま駐車スペー スのある所で 車を降りた第一歩でミヤマアカネのメスを発見です。








IMG_6444miyamaakane
ミヤマアカネ♀
とまるのは橋の欄干やアスファルトの白線などの人工物ばかり。 容易には近づけないが飛び立ってもやはり人工物に戻って来る。








IMG_6449miyamaakane
ミヤマアカネ♀
橋の上でしばらく撮っていたが背景が良くないので 自然が残る用水路沿いを1kmほど歩いた。 アキアカネやマユタテアカネは多かったが ミヤマアカネはこの橋の周辺に僅かしかいないようだ。








IMG_6480miyamaakane
ミヤマアカネ♂
ほとんどがメスばかりで、オスは時々どこからともなくやって来て すぐに姿を消す。








IMG_6543miyamaakane
ミヤマアカネ♂
帰り際ようやく人工物ではない所にとまってくれた。











IMG_5741maikoakane
2018.1013   精華町
同好のぱてさんと地元の数カ所でアカネトンボ探し。 まずは先週たくさんいたマイコアカネの湿地。 先週ほどではないがたくさん見られた。  








IMG_5708sakuratade
湿地の所々で生えていたサクラタデ。











IMG_5999naniwatonbo
次に訪れたのがナニワトンボのため池。 久しぶりに100mmマクロで目一杯近づいて撮ってみた。 さらに複眼だけにトリミングした。








IMG_5991naniwa
真上からナニワトンボ











IMG_6055uraginsijimi
新鮮なウラギンシジミ♂
秋はよく翅を開いてくれる。











IMG_6132konosime
2018.1013   山城町不動川公園
この時期、 ここはほぼコノシメトンボばかりなので寄ってみたが、 雲が出てきて日差しがなくなりトンボの姿がない。 しばらく探していると今年の猛暑で 葉を落とした桜の枝の先端などで アキアカネと共にコノシメトンボが休んでいた。 木を揺するとさらに上に行ってしまう。 しばらくして日差しが戻ってくると、 いつの間にか下の方に降りきて飛び始めた。








IMG_6104konosime
コノシメトンボ











IMG_5394himekamakiri
2018.1012   左京区   
池のフェンスに初めて見る3cmほどの小さなヒメカマキリを 発見。  









IMG_5391himekamakiri
付けていた魚眼レンズをマクロに換えようとした瞬間、 こちらに気付き忍者の如く 敏捷な動きで消え去った。











IMG_5567musuji
2018.1012   左京区    初めてのムスジイトトンボ
時々日が差す少し肌寒い天気。 池を眺めているとイトトンボがいくつも群れ飛んでいる。 まぁクロイトトンボぐらいだろうとやり過ごしていたが, 日が差すと活発に動いてやたら青が目立つので、 何か確かめに護岸のコンクリートを水際まで降りた。








IMG_5438musujiito
セスジかムスジイトトンボだろう。ってことはどちらも初めての京都産ではないか。 俄然やる気になって撮り始めたのだが、 コンクリートの 水際ばかりにとまるので同化してしまって撮りづらい、 近づきたいが前かがみになると池の中へ落ちそうだ。








IMG_5484musuji
一匹だけ見つけたメス、 どこにとまっているのかすら分からない状態。








IMG_5602musuji
背景がコンクリートではどうしようもないので、 枯れ枝や落ち葉などを置いて とまってくれるのを待っての撮影。











IMG_5229maikoakane
2018.1008   精華町  マイコアカネとススキ
アカネトンボたちの最盛期。 種類によって見られる場所が違うので、数カ所を回る。 いつもマユタテアカネと混生しているので 青い顔を確かめないと区別ができない。 しかし今年はほぼマイコアカネばかりだった。








IMG_5040maikoakane
マイコアカネ♂








IMG_5038maikoakane
マイコアカネ








IMG_5308naniwatonbo
ナニワトンボ♂









IMG_5267naniwatonbo
ナニワトンボ











IMG_5008aosujiageha
2018.1001   精華町  ブットレアにやって来たアオスジアゲハ
自宅にあるランタナとブットレアの鉢植え。例年ならアゲハ、 クロアゲハ、ナガサキアゲハ、ツマグロヒョウモン、 ホシミスジなどがやって来るが今年は暑すぎた夏と台風などの 影響なのかまったく見られなかった。 この日ようやくアオスジアゲハがやって来た。












IMG_4976nekitonbo
2018.0928   長岡京市粟生  ネキトンボ♀









IMG_4973nekitonbo
ネキトンボ♀








IMG_4969oniyanma
オニヤンマ











IMG_4500higanbana
2018.0923~24   精華町   秋彼岸早朝夜露逆光朝日曼珠沙華








IMG_4521higanbana









IMG_4533higanbana









IMG_4448higanbana













IMG_4818ageha
精華町   アゲハチョウと曼珠沙華











IMG_4918higanbana
井手町   曼珠沙華











IMG_4681tanukimame
精華町   タヌキマメ
見つけた瞬間、なるほどと思わず納得してしまう名前。 京都府では絶滅危惧種らしい。











IMG_4732risuakane
精華町   リスアカネ
ナニワトンボを探して木陰のある少し薄暗い水辺を 歩いているとリスアカネを発見。
たった1匹だけだったが、 地元では初めてなので目当てのトンボは後回しで撮影。 アキアカネやノシメトンボのように開けた明るい所には 出て来ない。








IMG_4757risuakane
リスアカネ








IMG_4772risuakane
リスアカネ











IMG_4929ajiaitotonbo
精華町   アジアイトトンボ
いつ来てもクロイトトンボとアオモンイトトンボばかりの いつもの湿地、 いるはずのアジアイトトンボをようやく1匹だけ発見です。








IMG_4922ajiaitotonbo
アジアイトトンボ











IMG_4831aoitotonbo
精華町   アオイトトンボ
ナニワトンボ開拓でいくつかのため池を探索していると、 アオイトトンボの集団に遭遇、 これはチャンスと近づいていくのだが かなり敏感ですぐに集団が散けてしまい、 結局1匹づつしか撮れなかった。








IMG_4861aoitotonbo
アオイトトンボ











IMG_4357nekitonbo
2018.0919   山城町不動川公園  
コノシメトンボやナツアカネのように全身が真っ赤なネキトンボ。








IMG_4332nekitonbo
ネキトンボ








IMG_4334nekitonbo
ネキトンボ










pagetop