2017top

modorutoptugi




IMG_0980kusanogawa
2017.0528  長浜市草野川上流  すっきり抜けるような青空と新緑








IMG_4604kawatombo
道路から川に降りてみるとそこはカワトンボだらけ。 谷川の対岸の草深い中の木漏れ日ではたくさんのカワトンボが群れていた。 おそらくニホンカワトンボばかりだ。








IMG_7955kawatombo
オレンジ色が映えるニホンカワトンボ♂








IMG_8195kawatombo
日差しが眩しい川沿いの新緑の草地でもニホンカワトンボが溢れていた。








IMG_7946dabidosanae
ダビドサナエ♀
目新しいサナエでもいないかと来てみたけれど、いたのはダビドサナエばかり。








IMG_8019dabidosanae
ダビドサナエ♂








IMG_8225dabidosanae
ダビドサナエ♂








IMG_8131miyamakarasuageha
ミヤマカラスアゲハ
堰堤の周りのしっとりした河原に4頭の黒いアゲハを発見。 不用意に近づきすぎたので飛ばれてしまった。 しばらく座り込んで待っていると1頭だけ戻って来て吸水に夢中になり始めた。 こうなるともうレンズに触れるほど近づいても逃げない。








IMG_8167kuroageha
クロアゲハも1頭やって来て。








IMG_8255usubasirocho
昼過ぎ、谷沿いの林道を車で進み標高を上げる。
少し時期が遅かったがウスバシロチョウが飛び交う斜面にたどり着いた。








IMG_7999usubasirocho
ウスバシロチョウの飛ぶ様子を眺めていると 目の前のイタドリの葉に真っ黒な個体がとまっているのに気付いた。 半透明の黒い油紙のようで艶がある。 そういえば昔、福井の今庄辺りで見かけたこともあったがこれほど黒いのは初めてだ








IMG_7994usubasirocho
黒いウスバシロチョウ♀








IMG_8582akasujikin
アカスジキンカメムシの幼虫
探している時は見つけられないのに、探しもしないのにすんなり発見です。











IMG_7912hacchotonbo
2017.0527  精華町北稲八間
先日から1週間が経った。ようやく成熟した真っ赤なハッチョウトンボ♂が現れた。








IMG_7900hacchotombo
ハッチョウトンボ♂








IMG_7865aomonitotonbo
アオモンイトトンボ未成熟♀








IMG_7844kiitotonbo
キイトトンボも出始めていよいよトンボの季節、 来週あたりからこのイトトンボばかりになるだろう。











IMG_7752aomonitotonbo
2017.0521  精華町北稲八間  アオモンイトトンボ
先週に引き続きトラフトンボを狙って来てみたが見られなかった。一度に複数見ていないので数は 少ないのだろう。うじゃうじゃいたクロイトトンボに加えてアオモンイトトンボも増えて来た。 羽化したばかりのハッチョウトンボなども見られるようになりこれからが楽しみだ。








IMG_7738hacchotonbo
まだ色づいていないハッチョウトンボ








IMG_7757hacchotonbo
ハッチョウトンボ
湿地にびっしりと生えるトクサの中を歩くと時折飛び出して来る。









IMG_7807hachotonbo
ハッチョウトンボ








IMG_7779monosasitonbo
羽化間もないモノサシトンボ








IMG_7816siokaraaonbo
今はこのシオカラトンボとアオモンイトトンボ、クロイトトンボの3種がやたら多い








IMG_4550shojotonbo
すでに赤くなったショウジョウトンボ











IMG_6869sarasayanma
2017.0520 精華町南稲八妻
藪の中で静止するサラサヤンマ








IMG_7277sarasayanma
サラサヤンマはホバリングをよくする、 時にはこちらに近寄ってくることもあるので撮れるチャンスも多いがやはり難しい。











IMG_7085harabirotonbo
2017.0514  精華町南稲八妻  ハラビロトンボ♂
出始めのハラビロトンボ、少し開けた草地で数匹が飛び交っていた。 メスだと思っていたが全て未成熟のオスだった。








IMG_6793harabirotonbo
ハラビロトンボ♂未成熟








IMG_7026harabirotonbo
オスらしくなったハラビロトンボ♂











IMG_6337torafutonbo
2017.0514  精華町北稲八間 トラフトンボ再挑戦
先日より少し早めの朝9時前、何もいないので30分ほど待っているとヨツボシトンボと共に巡回 が始まった。 前回と違い遠目に見るだけでなく時折目の前数十センチを通過して行く。 レンズも長いの短いのと交換しながらだったが結局この程度しか撮れなかった。 飛翔写真は心身ともに疲れます。








IMG_6397torafutonbo
トラフトンボ








IMG_6357torafutonbo
トラフトンボ












IMG_6019yotubositonbo
2017.0512  精華町北稲八間
昨年、精華町で初めて見つけたヨツボシトンボを撮りにいつもの場所へ。 午前中がいいだろうと思っていたが、 一定の範囲の巡回飛行ばかりで一向にとまってくれないので飛翔写真に挑戦したもののことごとく失敗。 昼過ぎにもう一度寄って見ると何のことはないすぐにとまってくれた。








IMG_5814yotubositonbo
ヨツボシトンボ








IMG_6011yotubositonbo
ヨツボシトンボ








IMG_5883yotubositonbo
ヨツボシトンボ








IMG_1248ogumasanae
オグマサナエ
初見初撮りのサナエトンボ








IMG_5875ogumasanae
オグマサナエ
数枚撮ったところで見失ってしまった。








IMG_5586torafutonbo
トラフトンボ
ヨツボシトンボの飛翔写真に挑戦している時、青い眼のトンボが
ヨツボシトンボと絡みながら巡回している。 えっ!これってひょっとして何となく探していたトラフトンボじゃないか?  俄然やる気になって数百枚も撮ってしまった。 その中に1枚だけそれと分かるピンぼけが写っていた。 ここは来る度に新しい発見がある、 しばらく通わなければ。








IMG_5999aomonitotonbo
アオモンイトトンボ
数種類のイトトンボの羽化個体が沸き立っていた。








IMG_5770kuroitotonbo
水面では多くのクロイトトンボの連結産卵が見られた。











IMG_4946yamashakuyaku
2017.0503  北区雲ヶ畑 ヤマシャクヤク
鴨川源流部の雲ヶ畑にヤマシャクヤクとクリンソウを見に行ってきました。 最近カメラを始めた娘と京都駅で合流、谷の入り口に着いたのが昼頃。急ぎ腹ごしらえをして上流を目差す。 すでに下山の同じ目的の数組の人の話の通りヤマシャクヤクはまだすべてつぼみ、クリンソウも咲 いてはいるが数が少なく期待していた群落もなかった。








IMG_4964yamashakuyaku
ヤマシャクヤクが点在する急斜面のガレ場の最上部に1株だけ咲いている花を見つけてくれた娘のおかげで何とか見ることが出来た。








IMG_4981yamashakuyaku
ヤマシャクヤク








IMG_4951yamashakuyaku
ヤマシャクヤク
開花したばかりのような新鮮できれいな花。








IMG_4945hitorisizuka
ガレ場に咲くヒトリシズカ








IMG_4942hitorisizuka
ヒトリシズカ








IMG_5015kurinso
クリンソウ
所々に数本づつ咲いているだけで群生は見つけられなかった。 まだつぼみも多く見頃はこれからだろう。








IMG_4999kurinso
クリンソウ








IMG_4996kurinso
クリンソウ








IMG_5027yamaruriso
半日陰の崩れそうな急斜面でやわらかく咲くヤマルリソウ








IMG_4859yamaruriso
ヤマルリソウ








IMG_4870yamaruriso
ヤマルリソウ








IMG_4885nirinso
ニリンソウ
この渓流沿いでは一輪咲きしか見つけられなかった。








IMG_4900nirinso
ニリンソウ








IMG_4858kikeman
ミヤマキケマン?








IMG_5022fuderindo
杉の枯落ち葉に埋もれるように咲いていたフデリンドウ








IMG_5081ichirinso
帰り道、薄暗い渓流の対岸で見つけたイチリンソウ








IMG_5077ichirinso
イチリンソウ
ニリンソウの倍ほどもある大きい花だ。








IMG_5079ichirinso
イチリンソウ










IMG_4060tumakicho
2017.0419〜28  山城町から井手町
ツマキチョウの撮影はいつも苦労する。見つけても滅多にとまることもなく 飛び続けている。林縁や渓流沿いの少し開けた所では、幾分緩やかに飛んでカキドオシなどの花で 吸蜜したり木陰で休んだりするが一瞬のことが多い。こんな時が撮影のチャンスだが思うようには 撮れない。








IMG_4040tumakicho
ツマキチョウ








IMG_4028oosenchi
オオセンチコガネ
木津川より南の奈良はルリセンチ、北の京都ではミドリセンチだ。








IMG_3872benisijimi
クサイチゴで吸蜜するベニシジミ








IMG_4024kakidoosi
カキドオシ








IMG_4274kiranso
キランソウ








IMG_4298akebi
アケビ








IMG_3857kusanou
クサノオウ








IMG_3845umanoasigata
ウマノアシガタ








IMG_3860murasakikeman
ムラサキケマン











IMG_3531hosomiotunen
2017.0414  精華町旧花空間けいはんな
ホソミオツネントンボと花筏








IMG_3647hosomiotunen
ホソミオツネントンボ
ミヤマセセリもコツバメもオツネントンボもいなかった。








IMG_3740rurisijimi
ルリシジミ











IMG_3245jizouzenin
2017.0404  地蔵禅院のシダレザクラ











IMG_3209gifucho
2017.0402 南越前町
朝から快晴、気温もまあまあ、時期もぴったりと何の疑いもなく出かけた南越前町。カタクリも桜 も咲いていない、もちろんギフチョウもいない。野草を撮りながら数カ所移動。 一輪だけ咲いていたカタクリで1頭のギフチョウに出会えたが、カメラの設定が間に合わずうまく 撮れなかった。 帰りがけようやくキクザキイチゲで吸蜜する1頭を撮ることができた。








IMG_3195yamaengosaku
ヤマエンゴサク 淡紺色から空色?








IMG_3125yamaengosaku
淡青紫色から水色?








IMG_3159yamaengosaku
紫紅色から淡紅色?








IMG_3157yamaengosaku
渋い紅藤色から淡紫色?











IMG_3098tubamesijimi
2017.0330 精華町南稲八妻  ツバメシジミ
まだ桜の開花宣言は出ていないが、春本番のような陽気につられていつもの近場へ。 ミヤマセセリ、コツバメはまだ発生していないようだ。








IMG_3093ubamesijimi
ツバメシジミ








IMG_3091ubamesijimi
ツバメシジミ












IMG_3058shojobakama
2017.0329 精華町南稲八妻 
精華町内では初めての、ショウジョウバカマ。








IMG_3067shojobakama
ショウジョウバカマ







IMG_3000hotokenoza
白いホトケノザ











IMG_2897yukiwariuchige
2017.0325 甲賀市土山  ユキワリイチゲ
肌寒い午後1時過ぎ、木漏れ日のあるところでは、ほんの少しだけ花が開いた。








IMG_2899yukiwariuchige
ユキワリイチゲ
地元の人の話ではもう終盤だそうで、寒さも相まってほとんどが開花していなかった。











IMG_2730seribaoren
2017.0312 薬科大学薬草園 
春を告げると言われるセリバオウレンを見に初めて訪れた薬草園。








IMG_2716seribaoren
セリバオウレンには雄花、両性花、雌花とあるそうですが初めてでは見分けがつかない。








IMG_2790seribaoren
セリバオウレン








IMG_2708seribaoren
ほとんどが白い花ですが、所々にこんなピンクの花も見られた。








IMG_2752baikaoren
セリバオウレンの群落の一画にはほんの少しだけでしたがバイカオウレンも咲いていました。








IMG_2754baikaoren
バイカオウレン











IMG_2575ooinunofuguri
2017.0305 精華町 菱田  今日は啓蟄、もう春だ! オオイヌノフグリ








IMG_2655mansaku
2017.0304  精華町旧花空間けいはんな  黄花匂マンサク











IMG_2365ume
2017.0216  精華町旧花空間けいはんな  汗ばむほどの陽気











IMG_2248ume
2017.0204  精華町旧花空間けいはんな  ぽかぽか陽気の一日、もうすぐ春











IMG_2021HDRseikacho
2017.0115  精華町ほのかに雪景色  木津川堤防    HDR








IMG_1994HDRseikacho
HDR








IMG_2005HDRseikacho
HDR










pagetop