2020gifucho-front

modorutoptugi



IMG_0281oosiokaratombo
2022.0623   精華町   オオシオカラトンボ
地元の数カ所を巡回、いつものトンボたち。これと言った新しい発見なし。








IMG_0413siokaratombo
シオカラトンボ








IMG_0333harabirotombo
ハラビロトンボ








IMG_0347hacchotombo
ハッチョウトンボ








IMG_0357shojotombo
ハスの蕾でショウジョウトンボ








IMG_0267hikagecho
まだ鮮度のいいヒカゲチョウ








IMG_0275kimadaraseseri
ウツボグサで吸蜜するキマダラセセリ










IMG_0068himejanome
2022.0619   四条畷市  ヒメジャノメ
ここに来れば少なからずうれしい発見があるのに、今回はほとんどトンボがいない。 わずかにモノサシトンボが数頭見られただけ。山道で虫さがしをするだけになってしまった。








IMG_0117himetorahanamuguri
ヒメジョオンの群落があったので探してみるといました、ヒメトラハナムグリ、7〜8年ぶり。








IMG_0190isigakecho
山道の地面で吸水するイシガケチョウ








IMG_0196isigakecho
イシガケチョウ








IMG_9944kimadaraseseri
鮮度抜群のキマダラセセリ








IMG_9993nokogirikuwagata
ヤナギの樹液に黒いのと若干赤っぽいノコギリクワガタ










IMG_9817harabirotombo
2022.0617   宇陀市
0528に見つけた、池あり湿地あり用水路ありなど好条件な場所。 さぞかしその時期になればいろいろなトンボに出会えるだろうと勇んで出かけみたが、 地元でも普通に見られるものばかりだった。まぁこんなもんか! 湿地環境で一番多かったのはどこもそうだが、ハラビロトンボかな。








IMG_9870monosasitombo
モノサシトンボは全域で多かった。








IMG_9897beniitotombo
ベニイトトンボ








IMG_9911kiitotombo
キイトトンボ








IMG_9933hosomiotunentombo
ホソミオツネントンボ










IMG_9520himekimadarahikage
2022.0612   高梁市   ヒメキマダラヒカゲ
ササ枯れと鹿害などで減っていると言われているヒメキマダラヒカゲ。 オオミドリシジミと同じように葉先にとまりテリ張りをしていた。








IMG_9556himekimadarahikage
もうボロボロの個体ばかりだったが、まだほとんど撮ったことがないのでカメラを向けた。








IMG_9751himekimadarahikage
クロヒカゲがいる暗い雑木林の下草にまだきれいなヒメキマダラヒカゲが1頭だけいた。








IMG_9764kurohikage
クロヒカゲ
いつも暗いところなので気付かなかったが、光線の当たる明るい位置では角度によって背中の毛が グリンに輝いて見える。










IMG_9634sujigurosirocho
2022.0612   高梁市   スジグロシロチョウ
薄暗い林縁を緩やかに飛ぶ白いスジグロシロチョウ、夏型は春とは違い あれは何だろうなぁと思うほど大きく見えることがある。








IMG_9684sujigurosirocho
アザミの花で吸蜜するスジグロシロチョウ










IMG_9600daimyoseseri
2022.0612   高梁市  ダイミョウセセリ
林縁の木陰に咲くアザミの花にべたっととまっていたダイミョウセセリ。 木漏れ日の中、発達した白帯が強烈だった。 その場面は撮れなかったが,少し飛んでいい位置に移動してくれた。
比較画像がないのでなんとも言えないが、後翅外縁の白い縁毛も際立つ。 関西型も岡山辺りではこれが普通なのだろう。








IMG_9592daimyoseseri
意外に敏感ですぐに飛び立つ。








IMG_9603daimyoseseri
近づくと少しづつ飛び、笹やヨモギなど下草を移動していく。








IMG_9617daimyoseseri
警戒し始めたのか翅を開かないようになった。








IMG_9621daimyoseseri
最初は葉表ばかりだったが、突然葉裏にとまり始めると もう葉表にはとまってくれなくなってしまった。








IMG_9625daimyoseseri
葉裏にとまると少々の刺激では飛び立とうとはしない。








IMG_9627daimyoseseri
こんな不安定な葉先の裏にもとまる。








IMG_9652daimyoseseri
下に潜り込んで撮影。








IMG_9661daimyoseseri
その場を離れてしばらくして戻ると、また葉表にとまっていた。










IMG_9278oomidorisijimi
2022.0612   高梁市  オオミドリシジミ
すでに擦れた個体ばかり!遅かった。 時々数頭が絡むこともあったが撮りやすい位置に戻ってくるのは 、、、良さそうなのを選んでいたつもりがどれも同じ個体だった。








IMG_9448oomidorisijimi
オオミドリシジミ








IMG_9446oomidorisijimi
オオミドリシジミ








IMG_9492oomidorisijimi
オオミドリシジミ










tairinaoi
2022.0610   精華町
同好の士KOさんに頂いたタイリンアオイ。 自宅にあるミヤコアオイとヒメカンアオイを並べてみた。 葉っぱもでかいが,花もとんでもなく大きく見応え十分だ。 そんなカンアオイの話をしながらミドリシジミのいる湿地へ入る。








IMG_9154tubamesijimi
鮮度の良いツバメシジミ








IMG_9157tubamesijimi
縁毛もしっかり残っていてきれいなツバメシジミ。








IMG_9169akasijimi
咲き始めたクリの花でアカシジミ。








IMG_9198midorisijimi
ミドリシジミは,いつもより多く見かけたが残念ながら翅は開かない。










IMG_8952ooitotombo
2022.0604   南山城村  オオイトトンボ
オオイトトンボの生息環境も何となく掴めてきたので午後は京都府内でも探索。 ひとまずgoogleマップで目星をつけておいた休耕田に寄ってみたが モートンイトトンボがいただけ。二ヶ所目は数年前トンボ探しで見つけたため池に行ってみた。 その時は何も見られなかったが、今回は大正解、たくさんのオオイトトンボが出迎えてくれた。








IMG_8974ooitotombo
オオイトトンボ
ここでは水辺の植物にもやってくる。








IMG_8987ooitotombo
オオイトトンボ
植生が違うとトンボの行動にも影響するのか動きが緩やかなような?








IMG_9040ooitotombo
グリーンの背景で、ますますオオイトトンボ・ブルーが際立つ。








IMG_9077ooitotombo
オオイトトンボ
足場がよく、大接近で正面から。








IMG_9066ooitotombo
オオイトトンボ連結産卵










IMG_8683oosiokaratombo
2022.0604   奈良市  オオシオカラトンボ
オオイトトンボとコサナエ、それにモートンイトトンボも同じ湿地にいるので、 ぱてさんと2人で再々訪。逸る気持ちを押さえつつ朝9時には現地到着。 モートンはすでに活動していたが他はまだ。羽化直のオオシオカラトンボなどを撮りながら待機。








IMG_8690oosiokaratombo
オオシオカラトンボ
もう少し色づいたころ、あちらこちらからいくつも飛び立っていった。








IMG_8745kosanae
コサナエ
10時近く、コサナエが水辺の下草に出てきた。








IMG_8757kosanae
ぽつりぽつりと現れてきたコサナエ、 11時台になると飽きない程度に次々にやってくる。








IMG_8750kosanae
コサナエ
そこそこの数が見られた。








IMG_8842kosanae
コサナエ
どこからともなく水辺に出てきてほどなく林縁の笹薮に消えていく。








IMG_8822ooitotombo
11時を過ぎた頃ようやくオオイトトンボが出てきた。








IMG_8864ooitotombo
水中から立ち上がる草にとまるオオイトトンボ。 水辺の下草にはやって来ない。








IMG_8922mukasiyanma
汗ばむ腕やカメラにまでとまりにくるムカシヤンマ、これでは撮れない。 振り払っても遠くには飛ばず近くのウルシの葉にとまった。










IMG_8438ooitotombo
2022.0602  奈良市
先週0528に立ち寄った目的はこのオオイトトンボだった。 その時は見つけられなかったがこの日は天気もよく水辺にいくつも出ていた。








IMG_8433ooitotombo
画像ではうまく表現できないが、オオイトトンボのブルーはアオモンイトトンボや クロイトトンボなどのブルーとは別の鮮やかな美しさがある。








IMG_8425ooitotombo
オオイトトンボ
遠くに交尾態も見られたが近づけない。








IMG_8388hosomiitotombo
この時期のホソミイトトンボの濃いブルーも落ち着きがあってとてもいい。








IMG_8401kosanae
コサナエ
前回は1頭だけでたまたま見かけただけだと思っていたがこの日もいた。 偶然ではなかったようだ。








IMG_8412kosanae
コサナエ
この日も数は少なくやはり、1つ2つほど。










kibanetunotombo-ran
2022.0602   伊賀市上野森林公園
キバネツノトンボを撮影してから一ヶ月、 もう成虫は見られなくなっていたが細い枯れ枝には卵塊がいくつもできていた。








IMG_8618hacchotombo
ハッチョウトンボ♂
ここに来ればついつい撮ってしまうハッチョウトンボ。








IMG_8596hacchotombo
ハッチョウトンボ♀








IMG_8624sarasayanma
足元でホバリングするサラサヤンマ










IMG_8098motonitotombo
2022.0528  奈良市  モートンイトトンボ♀
宇陀市からの帰りに立ち寄った湿地、先週は全くいなかったがこの日はたくさんの モートンイトトンボが見られた。








IMG_8110motonitotombo
モートンイトトンボ♀








IMG_8101motonitotombo
モートンイトトンボ♂










IMG_8131kosanae
2022.0528  奈良市  コサナエ
モートンのいる湿地の下草からサナエトンボがひらひらっと飛び立つ。 サナエはとにかく撮らないと見分けがつかない、特にコサナエ属はさっぱり分からない。








IMG_8134kosanae
前肩条があるのでタベではない。








IMG_8140kosanae
胸側の黒い線が1本なのでフタスジでもない。








IMG_8156kosanae
オグマにしてはちょっと小さいような、微妙。わからないまま帰宅。








IMG_8175kosanae
パソコンに取り込んで確認、尾部上付属器背面の突起はなさそう。








IMG_8183kosanae
ってことで、これは探し求めていた初めて見るコサナエ。










IMG_7674ogumasanae
2022.0528  宇陀市  オグマサナエ
湿地の置き石や木道ではオグマサナエがべったりと、とまっていた。








IMG_8001ogumasanae
オグマサナエ








IMG_7993futasujisanae
フタスジサナエ
池を周回する板や竹柵ではフタスジサナエが目立ちオグマサナエと棲み分けているようだ。








IMG_7996futasujisanae
フタスジサナエ








IMG_7801torafutombo
池から少し離れた農道や休耕田の開けた草原上をトラフトンボが数頭旋回していた。 手の届くような近くにもやってくるチャンスが何度もあったが不規則に飛ぶので全く撮れません。 ふと見ると目の前の枯れ枝にトラフトンボがとまっていた。 一瞬のことだったがこんなことは初めてだ。










IMG_8042kochabaneseseri
2022.0528  宇陀市   コチャバネセセリ
googleマップで見つけた何かいそうな場所。池や湿地があり,楽しみはトンボ探しだ。 まずは林縁を歩いて新鮮なコチャバネセセリを撮影。








IMG_8046kochabaneseseri
この個体はおとなしく逃げる様子もない、カメラを近づけるとゆっくりじわっと翅を開く。








IMG_8049kochabaneseseri
コチャバネセセリ








IMG_8054kochabaneseseri
コチャバネセセリ








IMG_8007sakahachicho
林縁は吸蜜源が少ないのでとまることなく黒系アゲハがいくつも頭上を通過していく。 足元では出始めのテングチョウがちらほら。 っと眺めていたらサカハチチョウが1頭だけ紛れていた。








IMG_8014sakahachicho
サカハチチョウ
時期的にはもう遅く鮮度はよくないが奈良では初めて?なので撮影。








IMG_8024sakahachicho
サカハチチョウ








IMG_7967gomadaracho
樹液の微かなにおいがすると思ったら数頭のヒカゲ類が飛び出し ゴマダラチョウが1頭だけ残っていた。
左の翅が羽化不全で飛べないようだ。










IMG_7344daimyoseseri
2022.0522  山添村   ダイミョウセセリ
林縁では、多数のダイミョウセセリが縄張り争いで忙しそうだ。








IMG_7346daimyoseseri
とまっても一瞬のこと、すぐに争いに加わっていく。








IMG_7354kurohikage
クロヒカゲもダイミョウセセリを相手にじっとしてはいられない、すぐに飛び立つ。










IMG_7277kumogatahyomon
2022.0522  山添村  クモガタヒョウモン
気温も低く曇りがちな天気が続く中、今日は久しぶりにすっきりした晴れ間が見える。 ふと思い出した、そうだクモガタヒョウモンに行こう。 時期も丁度良さそうだし、初めての場所だったが、いきなり交尾態に遭遇、一瞬の出来事だった。








IMG_7290kumogatahyomon
数はそこそこ見られたが吸蜜する花がなく飛び続けてばかりで撮影には不向きだ。 それから1時間、下草から飛び出した羽化間もないメスを発見。 まだしっかり舞い上がれないようで低い雑草の上を弱々しく飛ぶ。








IMG_7301kumogatahyomon
下草に潜り込むようにとまる。








IMG_7315kumogatahyomon
ようやく良い位置に静止してくれたのに、ちょっと眼を離した瞬間見失ってしまった。










IMG_6261kochabaneseseri
2022.0502    伊賀市上野森林公園
ハルリンドウに頭を突っ込んで吸蜜するコチャバネセセリ。








IMG_6591futasujisanae
フタスジサナエ
サナエトンボも視野にいれていたが、ほんの少しの出会いだった。








IMG_6644tabesanae
タベサナエ










IMG_6602ooyamatombo
2022.0502    伊賀市上野森林公園  オオヤマトンボ♀
大きなため池の水面上を周回する姿はよく見かけるが、 いつも飛び続けるばかりで全く撮れたためしがない。 それが目の前の枯れ枝にとまっていた。 羽化間もないメスだがこんな素晴らしい偶然の出会いもあるのだ。









IMG_6609ooyamatombo









IMG_6613ooyamatombo












IMG_6164kibanetunotombo
2022.0502    伊賀市上野森林公園  キバネツノトンボ  
黄色い編み目模様の翅、黄色いアイライン、黄色いレッグウォーマーがキリッとしてとてもいい 。
今年は発生が遅れていたようで、昨年より10日ほど訪れるのが遅かったが丁度最盛期で数も多く 新鮮な個体も見られた。今回は同好のぱてさんとOさん、3人での撮影です。








IMG_6306kibanetunotombo
キバネツノトンボ♂








IMG_6425kibanetunotombo
キバネツノトンボ♀








IMG_6352kibanetunotombo
キバネツノトンボ交尾
天気も最高、気温も低めで撮影日和。









IMG_6324kibanetunotombo









IMG_6458kibanetunotombo
キバネツノトンボ飛翔
どれだけシャッターを切っただろうか? いつものことだが撮れたのはほんの数枚でした。








IMG_6447kibanetunotombo









IMG_6481kibanetunotombo









IMG_6524kibanetunotombo












IMG_5972futasujisanae
2022.0420    精華町南稲八妻
ここ数日寒い日が続いていたが、この日は朝から晴天で気温も上々。 岸辺の日向ではサナエがなわばりをはっている。 サナエはどれもよく似ているのですぐには同定できず数枚撮ったところで液晶で確認。 やはりフタスジサナエだった。








IMG_6022futasujisanae
フタスジサナエ
晴天で気温が高い、こんな日のサナエトンボは敏感であと一歩が近づけない。 何度も飛ばれたがこのなわばりからは出て行かないようだった。








IMG_5981futasujisanae
フタスジサナエ









IMG_5984futasujisanae
フタスジサナエ











IMG_5688hosomiotunentombo
2022.0407    精華町旧花空間 
すでに初夏の陽気なのに、桜吹雪の池にいたのはホソミオツネントンボだけだった。










IMG_5646tulip
2022.0406    馬見丘陵公園 
花見頃だけど、チューリップもこれだけ咲いていれば見応え十分。










IMG_5605shojobakama
2022.0405    精華町南稲八妻  ショウジョウバカマ
ポツリポツリと現れるコツバメやツマキチョウを眺めながらの帰りがけ、 ここで10年程前にお会いした同好のOさんに再会。 今回もトンボやチョウの話で楽しいひと時でした。








IMG_5578kotubame
コツバメ
いつものように枝先にはとまってくれず地面の白っぽい小石などに舞い降りるばかり。










komyoji-sakura
2022.0404    長岡京市光明寺  パカッと満開











pagetop