2020gifucho-front

modorutoptugi



IMG_6452tumagurohyomon
2022.1208~10  精華町から京田辺市
よく晴れた日中は気温も上がり12月とは思えない日々。 堤防の木津川サイクリングロードに1頭のツマグロヒョウモンのメスが佇んでいた。








IMG_6476tumagurohyomon
近づいても飛び去ることもなくヨチヨチと歩いて移動、羽化したばかりの様でかなりきれいだ。 寒い12月でも羽化してくるとは驚きだ。








IMG_6567tumagurohyomon
日差しが続くと歩きながら刈り込まれた草枝に這い上がり日光浴。








IMG_6507tumagurohyomon
しばらく観察していたが飛び立つこともなく歩きながら移動していく。








IMG_6444himeakatateha
ヒメアカタテハ2頭が寄り添いながら道教えのように先へ先へ と飛び着地。








IMG_6432himeakatateha
着地と同時に後ろのオスが重なるように接近、 近づくとまた先へと飛び立って同じ動きを繰り返していた。 おそらく交尾モードに入っているのだろうが、確認はできなかった。








IMG_6602monkicho
所々に群生するシロツメグサではモンキチョウが次々入れ替わり吸蜜していく。








IMG_6775uranamisijimi
ウラナミシジミも少数見られたが、 画像で確認してみると同じ個体が巡回しているだけのようだ。








IMG_6777uranamisijimi
上と同じウラナミシジミ








IMG_6680benisijimi
ベニシジミもごく少数見られた。 汗ばむような暖かさ、動きも機敏でなかなか近づけなかったが、 他にキチョウ、キタテハ、ヤマトシジミ、モンシロチョウ、アキアカネなどを目撃。










iphone5407uranamisijimi
2022.1128    伊賀市
11月とは思えない暖かい日中、友人宅の庭のビオラで吸蜜するウラナミシジミ。モンシロチョウ やキチョウ、ヤマトシジミ、アキアカネなどもこの暖かさでふらふらと飛び出して来た。
この庭は伊賀なのでイガリッシュガーデンと名がついている。 季節毎に花が咲き乱れ、いろいろな蝶がやってくる。 だからここはバタフライガーデンだと思う。アサギマダラが集団でやって来たこともあるのだ。








ipone5408tonbi
上空はトンビで賑わっていた。










IMG_6316taiwanfuu
2022.1118    精華町旧花空間
秋も深まるこの時期に楽しみにしているタイワンフウの紅葉。来週辺りが見頃だろう。








IMG_6340metasequoia
メタセコイアの色づきは丁度。








IMG_6060-2ooaoitotombo
アカトンボ日和の昼過ぎ、 ほぼ1ヶ月ぶりに水辺に来てみたが何も飛んでいない。 気温も高めだったがもう時期的に遅かったのかも。 しばらく水辺を探してみたが灌木でようやくオオアオイトトンボを見つけただけだった。








IMG_6179ooaoitotombo
ここの水辺、年々きれいに手入れされ景観も良くなってきたがその分トンボの数が減ってきた。 オオアオイトトンボもずいぶん少なくなってしまった。








IMG_6166ooaoitotombo
遠くにオオアオイトトンボの交尾態










AIMG_5281naniwatombo
2022.1020    精華町北稲八妻    ナニワトンボ
今年はいろいろな角度から撮ってみたいなぁと勇んで来てみたが、探さないと見つけられないほど 数が少なく撮れたのはこれだけ。晴天無風のいい天気なのにタイミングが悪かったのかな。 いるはずのリスアカネも見られなかった。








IMG_5299naniwatombo
ナニワトンボ










IMG_4833ookitombo
2022.1015  加西市    オオキトンボ
午前9時、葉がほとんど落ちてしまった桜の枝から舞い上がった大きめのアカトンボ、 初めてのオオキトンボだ。 それから池の回りの草地や長靴で入れる水深を歩き、 それなりに見かけるが意外に敏感で近づけなかったり、 遠くに飛んでいたりでほとんど接近して撮れなく数回のチャンスだけだった。








IMG_4825ookitombo
オオキトンボ
長靴で入っていける深さぎりぎりで撮影。








IMG_5048ookitombo
オオキトンボ
池から少し離れた丘の上の鉄柵フェンス








IMG_5120ookitombo
オオキトンボ
昼を過ぎると葉の少ない桜の中段辺りの枝先で休む姿が見れるようになったが、 仰ぎ見るアングルばかりで、下には降りて来てくれなかった。








IMG_5024ookitombo
オオキトンボ
姿を見るのは桜並木のほんの一角だけ。








IMG_5146ookitombo
オオキトンボ










IMG_5173tairikuakane
オオキトンボと並んで桜の枝にとまるタイリクアカネ








IMG_5216tairikuakane
タイリクアカネ








IMG_5036tairikuakane
タイリクアカネも初めての撮影。










IMG_4580akiakane
2022.1014  精華町   アキアカネ
今年は少ないのだろうか、まだこれからなのだろうか年々少なくなっているような気がする。








IMG_4658akiakane
アキアカネ








IMG_4633akiakane
アキアカネ










IMG_4127kitateha
2022.1011  精華町南稲八妻    キタテハ
このところ天気も悪く寒い日が続いていたが、ようやく青空が見えてきた。 斜面に咲く数株のヒヨドリバナが満開になりいろいろ虫が訪れていた。








IMG_4144kicho
キタキチョウ








IMG_4170mesugurohyomon
夏眠する前にはなかなか出会えないメスグロヒョウモン♀








IMG_4248chabaneseseri
チャバネセセリ










IMG_3860aoitotombo
2022.1001  精華町旧花空間
朝夕は涼しい風、日中はまだまだ暑い。終わりかけの赤いヒガンバナに青いアオイトトンボ。








IMG_3886aoitotombo
アオイトトンボ








IMG_3893aoitotombo
         アオイトトンボ








IMG_3862aoitotombo
アオイトトンボ











pagetop